暑い夏に食べたい縁起物『土用餅』
愛知県の三河地方に位置する老舗和菓子店『お亀堂』が、夏の風物詩として親しまれている『土用餅』の販売を開始しました。この土用餅は、無病息災を願う特別な和菓子であり、地域の文化を色濃く反映しています。
土用餅の由来とは?
『土用餅』の根底には古くからの風習があります。昔、宮中では暑気を避けるため、ガガイモの葉を煮出した汁で餅米を練り、丸めた餅を味噌汁に入れて食べるという儀式が行われていました。江戸時代の後期になると、この伝統は変化し、餅を小豆餡で包んだあんころ餅へと姿を変えました。
お米は力の源であり、小豆の赤色は魔除けとされるため、土用の入りや丑の日に食べられることになりました。このようにして、土用餅は無病息災や夏バテの予防を願う食品として定着したのです。
お亀堂の土用餅の特徴
『お亀堂』が手がける土用餅は、ふんわりとしたやわらかい食感が特徴の一口サイズ。中には、上品な甘さの“こしあん”がたっぷり入っており、子供から大人まで幅広い層に愛されています。古き良き伝統を尊重しつつ、現代の生活様式に合わせた味わいを実現しています。
特に、これからの暑い季節、友人や家族への手土産としてはもちろん、暑中見舞いの品にも最適です。丑の日にうなぎを食べるのも良いですが、心も体も癒す土用餅で、ひとときの安らぎを体感してみてはいかがでしょうか。
販売情報
- - 商品名: 土用餅
- - 価格: 240円(税込)
- - 販売場所: お亀堂直営店 各店舗
お亀堂について
お亀堂は、設立以来70年以上も和菓子文化の発展に寄与してきた企業です。常に「挑戦」と「革新」を持ち続け、地域に密着した様々な和菓子を提供してきました。四季折々の味わいを大切にしながら、甘味茶屋や食育活動にも力を入れ、和の魅力を未来へと繋げています。
お亀堂は、地域の人々に愛される和菓子の提供を通じて、定期的に新しい挑戦に取り組んでいます。こだわりの土用餅を楽しむことで、夏の暑さを少しでも和らげてみてはいかがでしょうか。お亀堂の土用餅をぜひこの機会にお試しください。