大阪・関西万博での米粉イベントレポート
2023年6月、大阪で開催された関西万博の「食と暮らしの未来ウィーク」にて、農林水産省主催の「RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~」の一環として、米粉をテーマにしたステージイベントが行われました。このイベントでは、地域の未来を担う若者たちと共に米粉の魅力を再発見し、新たな商品開発へとつなげる試みが見られました。
米粉商品の開発ストーリー
イベントの冒頭には、広島県三原市に特産品としてあるもち粉を使った商品開発に携わる大和中学校の生徒たちが登壇しました。彼らは「ラッキークッキー」や遊び道具としての「こめんど」を販売し、ワークショップも行ったことを報告しました。
地域法人「おせっかい」代表の村上朋子さんと副代表の皆川夏織さんは、米粉商品開発の意義と今後の展望について熱く語り、特に大和町のもち粉を多くの人に広めたいとしています。生徒たちは「地元にこだわらず、地域外にもアピールしたい」との意欲を見せました。
米粉による地域の可能性を追求するトークセッション
次に行われたトークセッションでは、米粉の可能性をテーマに、株式会社おこめん工房の井掛雅祥さんをはじめ、地域の関係者が登壇しました。彼らは、米粉を用いた商品の評価や利用の多様性について語り、特に「ラッキークッキー」は米粉本来の味わいが楽しめるとの声が多く寄せられたと報告しました。村上さん・皆川さんは「若者のアイデアで米粉の新たな可能性を発信し、地域創生に貢献したい」と意欲的に述べました。
井掛さんはクラウドファンディングの成功例を引き合いに出し、地域外からの支援が得られたことへの感謝を述べました。また、増田製粉の増田洸佑さんは地域の米粉やお米の魅力を広めていく重要性を訴えました。
米粉の未来を考えたトークセッション
続くセッションでは、日本の米粉の未来とその可能性について、米粉料理家の中村りえさんや百笑市場の長谷川有朋さんが登壇し、それぞれの視点から米粉の魅力と今後の市場展望を語りました。長谷川さんは「米粉が食品としての幅広い用途を持つようになってきており、特にお菓子や麺類に利用されることが増えてきた」とし、tond本プロジェクトの成果を評価しました。
中村さんはグルテンフリー市場の拡大や、日本の米粉ならではの特性について、「米粉は健康志向やアレルギー対応としての需要が高まっている」ことを説明しました。
米粉コ塾の設立
イベントでは、米粉を普及するためのコミュニティ「米コ塾」についても紹介され、様々な専門家が集まり知識を共有しることの重要性が強調されました。
米粉タイムズの活動
米粉タイムズの公式メディアでは、レシピや最新情報を発信しており、消費者が米粉を活用するための情報を提供しています。地元の美味しい米粉を広めるためのイベントや情報提供はますます広がっています。
結び
大阪・関西万博でのこの取り組みは、米粉や日本の食文化の未来への大きな一歩となるでしょう。地元の若者の情熱が、米粉の魅力をさらに引き出し、新たな価値を生み出していくことが期待されています。今後の米粉ビジネスの発展に注目が集まります。