近大まるミオしぇ
2025-07-05 11:28:16

天王寺ミオで開催される野菜マルシェ『近大まるミオしぇ』が2025年に予定!

近大まるミオしぇが再びやってくる!



2025年7月12日、天王寺ミオで開催される特別なイベント「近大まるミオしぇ」が、今年も私たちを惹きつけます。このマルシェは、近畿大学農学部の学生たちが参加し、企画から運営まで全てを手掛ける一日限りの野菜販売イベントです。今回は12回目の開催となり、毎年多くの人が集まる注目のマルシェです。

実施概要



「近大まるミオしぇ」は、2025年7月12日(土)の12:00から19:00まで、JR天王寺駅公園口にて行われます。場所はアクセスも良く、多くの人々が立ち寄るショッピングエリアです。開催場所として、ビジュアルや告知活動の支援を行っているJR西日本SC開発株式会社の協力もあり、学生たちはこの貴重な経験を積むことができます。

学生たちの挑戦



このイベントでは、近畿大学農学部の学生たちが中心となり、様々な準備を進めています。ロゴやポスターなどのデザインも学生たちの手によるもので、彼らの想いが詰まっています。このように、学生たちが一から関わることで、自分たちの成果を直接お客様に届ける喜びを感じることができます。

新鮮な野菜が特徴



「近大まるミオしぇ」で販売されるのは、近畿大学の実習圃場「もの作り村」で栽培された新鮮な野菜ばかりです。このイベントの魅力は、朝に収穫されたばかりの野菜がその日のうちに並ぶこと。ピー太郎(ピーマン)、千両ナス、フルティカ(トマト)、伏見甘長(シシトウ)など、バラエティに富んだ野菜が揃います。天候によっては販売品目が変更されることもあるので、訪れる楽しみが増します。

フードロス削減への取り組み



「近大まるミオしぇ」では、珍しい品種の野菜や形が不揃いなために市場には出にくい野菜も取り扱います。これはフードロス削減にも貢献しており、学生たちのエコ意識の高さが反映されています。例えば、昨年はカラスに食べられてしまったために販売できなかったトマトも、今年はしっかりと計画されています。

直接の交流で生まれる信頼



また、学生自らが育てた野菜を販売することで、来場者と直接のコミュニケーションが生まれます。この架け橋こそが「近大まるミオしぇ」の特徴であり、消費者は生産者の思いや苦労を感じることができる貴重な体験となります。学生たちの「食の大切さや命のつながりを伝えたい」という強いメッセージが込められています。

参加のススメ



このような想いや取り組みが詰まった「近大まるミオしぇ」。ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか?新鮮な野菜を楽しむだけでなく、学生たちの挑戦や地域貢献の姿を感じることができる、特別な一日になることでしょう。天王寺ミオでの感動的な体験をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 天王寺ミオ 近大まるミオしぇ 野菜マルシェ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。