フードロスを救うスイーツ
2025-04-24 15:51:03

「かくれフードロス」が生んだ救済のスイーツ、クラダシの新プロジェクト

「THE GREEN TABLE」プロジェクトが生んだ新たなスイーツ



日本では毎年、実に1760万トンもの食品が廃棄されています。この驚くべき数字には、まだ食べられる食品が無駄にされてしまう「かくれフードロス」が潜んでいます。その解決に向けて、新たにスタートしたのが、株式会社クラダシが展開する「THE GREEN TABLE」プロジェクトです。このプロジェクトでは、規格外の野菜や食品加工で生じる端材を使った新しい価値のある商品を開発し、食の専門家と連携しています。

フードロス削減への強い決意



クラダシは「ソーシャルグッドカンパニーであり続ける」をミッションに掲げ、日本で最もフードロスを削減する企業を目指しています。環境省によると、2022年度の日本国内の食品ロスは約472万トン。さらに、農林水産省によると、食品廃棄物全体の年間発生量は2232万トンに達しています。その中には、加工過程で生じる食品残渣などが1760万トンも含まれており、その一部が「かくれフードロス」として見逃されています。

この問題を根本から解決するため、クラダシは上流のフードサプライチェーンでの「かくれフードロス」にも焦点をあて、未利用素材を素材にした商品の開発・販売を進めています。

プロジェクトの概要



「THE GREEN TABLE」プロジェクトでは、日本酒の絞り粕やワインの澱などを「新素材」とし、これらを活用した様々な食品ブランドを開発することを目指しています。この取り組みは、農林水産省の補助事業で進められています。

第一弾「GREEN DOLCE」の登場



プロジェクトの第一弾として、スイーツブランド「GREEN DOLCE」が登場。これは、環境に配慮し、見逃されている素材を使ったユニークなスイーツを提供するという革新的なコンセプトです。

第一弾のスイーツは、「お酒に関連する未利用素材」をテーマにしたもので、世界大会で受賞歴のあるパティシエの手によって作り出される予定です。5月22日には数量限定で予約販売を開始し、魅力的なスイーツを楽しむ機会を提供します。

利用する未利用素材の紹介



以下の素材が使用されます:
  • - 酒粕:清酒製造後に残る搾りかすで、栄養豊富ですが流通には困難があります。
  • - ワインの澱:醸造過程で発生し、品質保持のために廃棄されるものです。

このように、通常であれば廃棄されがちな食品が新たなスイーツへと変身します。

参加するパティシエの紹介



今回、以下の2名のオーナーパティシエが参加しています:
  • - 田中 俊大:都内で修行後、多数の有名店で経験を積み、「VERT」をオープン。
  • - 松田 みどり:独自のブランド「amazoonia」を立ち上げ、自然と生き物をテーマにしたスイーツを展開。

クラダシの目指す未来



クラダシは、新プロジェクトを通じて未利用食品に価値を見出し、持続可能な食の未来を切り開いていくことを目指します。エシカルでサステナブルなライフスタイルを志向する方々に、喜んでいただける商品を届けられることを心から楽しみにしています。

Kuradashiの紹介



また、クラダシが運営する「Kuradashi」は、まだ食べられる食品をお得に販売し、フードロス削減に貢献するソーシャルグッドマーケットです。購入した商品の一部は社会的なプロジェクトや支援活動にも活用され、楽しみながら貢献できる新しい形のお買い物を提供しています。

まとめ



「THE GREEN TABLE」プロジェクトは、フードロス問題を解消するための新たな一歩です。未利用素材が生むスイーツを通じて、持続可能な社会の構築に向けた意識を高めていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: スイーツ クラダシ フードロス

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。