温暖化に負けない新しいお米『コ・ノ・ホ・シ』の誕生
2025年秋、兵庫県から新たなお米『コ・ノ・ホ・シ』が誕生します。これは、開発から10年の歳月を経て、約10,000の候補の中から選び抜かれた特別なお米です。昨年、全国的にお米の供給不足が発生したことを受け、消費者にとって安全で美味しいお米の必要性が再認識されています。そんな中、夏の暑さに強く、風味豊かなお米を目指して開発された『コ・ノ・ホ・シ』が、消費者の日常に新しい選択肢を提供することになります。
『コ・ノ・ホ・シ』ってどんなお米?
『コ・ノ・ホ・シ』は、兵庫県とJAグループ兵庫の協力のもと、2016年から開発が進められてきました。地元の兵庫県立農林水産技術総合センターで行われたこのプロジェクトでは、異なる品種の交配、固定化、選抜といった手法を駆使して、数多くの現地試験や食味評価も重ねられました。これにより、開発者たちは消費者の期待に応える品質を求め続けてきました。
開発者である米職人たちは、苦難時も諦めず、美味しさを追求しつつ、地域の特性にあったお米づくりに携わってきました。若手農家の南あわじ市の米リーダーは、看護師という異色の経歴を持ちながら、米づくりに情熱を注いでいる人物です。彼のような熱い思いを持つ生産者たちが集まり、地域の力で新しい未来を切り開こうとしています。
「ひょうご相思相米(そうしそうまい)プロジェクト」
『コ・ノ・ホ・シ』開発の背景には、「ひょうご相思相米プロジェクト」という壮大なビジョンがあります。これは、開発者や生産者、販売者、さらには消費者の想いが結集したプロジェクトです。温暖化が進む中でも育てやすく、高品質で美味しいお米を目指すという共通の目的が、プロジェクトの中心にあります。
「農家が自信を持って作れるお米を」「県民に安定して届けられるお米を」—これらの願いが、相思相米の名のもとに形になっていくのです。このプロジェクトの詳細や関わる人々のストーリーを知ることができる特設サイトも開設されていますので、ぜひ訪れてみてください。
ひょうご相思相米プロジェクト特設サイト
今後の展望
今年から兵庫県の播磨・神戸阪神・淡路地域での栽培が始まります。秋には県内の量販店などで流通し、いよいよ県民の食卓にも並ぶことになるでしょう。新米『コ・ノ・ホ・シ』は、これからの米づくりに一石を投じる存在として、さらなる進化を遂げることが期待されます。
今後も「ひょうご相思相米プロジェクト」の公式サイトでは、新たな情報が更新されていく予定ですので、ファンの方々はぜひチェックをお忘れなく!