お亀堂が贈る、特別な水無月の味わい
愛知県三河地方に位置する伝統的な和菓子店、株式会社お亀堂。ここでは、日本の文化や風習を大切にしながら、地域の恵みを活かした美味しい和菓子を提供しています。この6月30日には、夏の節目「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせた特別な和菓子「水無月(黒糖・抹茶)」を販売します。無病息災を願い、古来の風習を古びさせないための思いがこもった逸品が登場です。
水無月の意味と歴史
6月30日は日本の伝統行事、夏越の祓の日。これは一年の折り返し地点となる日で、半年間の厄を祓い、残りの期間の健康と無病息災を願う風習です。この日には無病息災を願って「水無月」を食べることが習わしとされています。水無月の小豆には魔除けの意味があり、三角形の形状は「暑さをしのぐ氷」を象徴しています。お亀堂では、この伝統を大切にしながら、現代に合わせた美味しさを追求しています。
お亀堂の水無月の特徴
今年のお亀堂の水無月には、2種類の味があります。ひとつは『黒糖水無月』です。沖縄波照間島産の黒糖を使用したこの水無月は、まろやかで深い甘みが特徴。小麦粉のういろう生地に、北海道産エリモ小豆をたっぷりと使用し、モチモチとした食感が堪能できます。時間が経ってもやわらかさを保つ工夫がされています。
もうひとつは『抹茶水無月』。浜北・川根茶と宇治抹茶を独自にブレンドしたこの水無月は、程よい抹茶の旨味と香りが引き立ち、小豆の甘さと絶妙に調和。冷やしても硬くならず、夏にぴったりな一品です。
地元の恵みを感じる和菓子
お亀堂が誇る水無月は、地元食材と手作りにこだわり、数量限定で提供されます。この水無月を味わうことで、季節を感じる喜びや地域の文化を再認識できるでしょう。食べることで、気持ちを整え、笑顔で夏を過ごす手助けをしてくれます。
販売情報
- - 商品名:水無月(黒糖・抹茶)
- - 価格:各260円(税込)
- - 販売期間:2025年6月中旬〜6月30日
- - 販売場所:お亀堂 直営店舗(岩田店、藤沢店、カルミア店、直売店、アピタ店、田原店)
今年も残り半分を迎え、和菓子を通じて、気持ちを整えながら過ごす夏を楽しんでみてはいかがでしょうか。お近くの店舗で、お亀堂の水無月をぜひ手に取ってみてください。
お亀堂の思い
お亀堂は70年以上、地元・三河に根付いた和菓子づくりを続けてきました。伝統行事に寄り添う和菓子を通じて、季節を楽しむことや地元の恵みを提供することに力を入れています。この水無月は、約30年ぶりに復活した商品で、お客さまの毎日の中でちょっとした幸せを届けることを目指しています。
どうぞ、この夏は特別な水無月で心を豊かにして、良い季節をお過ごしください。