紹興黄酒の魅力迫る!日本国際食品飲料展で大旋風
2023年7月9日から11日まで、東京で開催された日本国際食品飲料展(JFEX)で紹興市の著名な黄酒企業「古越龍山」が輝きを放ちました。この展示会では、会稽山、塔牌、女儿红など、10を超える黄酒ブランドが出展し、多くの商業客や消費者を惹きつけ、大いに注文を受ける場面が見られました。
近年、紹興は黄酒産業の質の向上を積極的に推進しており、企業の団結による海外進出が奨励されています。この取り組みは、紹興酒の国際的な知名度と評価を高める努力として顕著な成果を上げており、黄酒文化のユニークな魅力を世界の消費者に広めています。
展覧会では「紹興酒の故郷」をテーマに掲げ、古風なデザインの展示エリアが設けられ、伝統的な醸造所の雰囲気を再現しました。展示は原材料から醸造、保存、食卓へと至る全過程をカバーし、職人の精神と黄酒文化の奥深さを強調しました。
特に日本は黄酒の重要な海外市場であり、古越龍山を始めとする企業にとって、主要な輸出市場として位置付けられています。日本の清酒と黄酒の原材料や製法の類似性は、黄酒の地元での受容性を強めています。加えて、紹興黄酒は価格の競争力もあり、日本の居酒屋市場にも進出しており、若者に人気のある「東方マティーニ」のような商品が例に挙げられます。
2023年、日本は中国からの黄酒輸出の約35%を占めるとされる中、紹興黄酒の「団結再出海」試みは、日本市場のさらなる拡大はもちろん、黄酒文化が国際的に広まる新たなチャンスを提供しています。
また、最近の動きとして、紹興黄酒企業は黄酒ミルクティーやコーヒー黄酒、黄酒アイスバーといった新しい商品を開発しています。これらは海外の若者たちに人気を博し、黄酒の国際展開における競争力を向上させています。昨年の展覧会では、古越龍山が設計したコーヒー黄酒が特に好評で、2700箱が即座に注文されました。会稽山も展示会で100万ドルの意向注文を得ています。
製品だけでなく、文化の普及も進められています。企業は海外試飲館の開設や文化サロンの開催を通じて、地元の生活に溶け込みながら黄酒文化を広めています。古越龍山はフランス・パリに初の試飲館を開設し、東京では黄酒をテーマにしたポップアップストアを展開しています。また、会稽山は東京に「黄酒道場」を設立し、若い醸造家に人気を集めています。
現在、紹興黄酒企業は「海外進出」の歩みを加速させており、展覧会やブランドプロモーションなどさまざまな方法で国際的な影響力を増しています。今年は東京・新宿や大阪・道頓堀に紹興黄酒の広告が展開され、ブランドの国際的な認知度が向上しています。
2024年には、古越龍山が「只此青玉2024」グローバルマーケティングを開始し、100以上の都市での販売と数多くのプロモーションイベントを予定しています。
紹興黄酒は中国伝統酒類の国際化の重要な代表として成長を遂げており、その影響力はますます増しています。「酒は寝かせるほど香りが増す」との言葉通り、黄酒の海外進出は長期的な事業で、時間をかけて熟成される必要があります。