未来のキムチ誕生!
2025-06-25 08:30:40

高校生と共に新たなキムチの未来を創造するプロジェクトK始動!

高校生と共に新たなキムチの未来を創造するプロジェクトK始動!



神奈川県川崎市に位置するキムチ専門店「おつけもの慶」を運営する有限会社グリーンフーズあつみが、川崎市立川崎高校との連携による商品開発プロジェクト「プロジェクトK」を始動しました。これは、地元の農産物や文化を活かして、未来のキムチを高校生が一緒に考案するというユニークな取り組みです。

プロジェクトKの目的と概要


「プロジェクトK」では、“川崎市・川崎高校・慶・キムチ”をテーマに、地域振興や食文化の情報伝達、さらには経営や販売の機会を創出することを主な目的としています。具体的な活動内容は、商品企画や試作・開発、さらには販売体験が含まれています。

2025年度のテーマは「漬」で、塩漬け、醤油漬け、酢漬けなど多彩な漬け方を取り入れた新しいキムチが登場予定。参加する生徒は、使用する原材料を慎重に選び、賞味期限や日持ちを考慮しながら開発に挑むことになります。そして、今年度も午後から行われるイベントでの販売を期待されています。

高校生の成長につながる実践的体験


このプロジェクトでは、高校生が「商品企画」「試作開発」「製造」「販売」という5つの工程全てに関わる機会を提供します。ここで学ぶのは、原価設定や価格決定、利益計算の実際の流れです。生徒たちは、単なる受け身ではなく、新たな価値を生み出す体験ができ、「食をつくる楽しさ」や「販売できる商品の価値」を実感します。

昨年度には、参加した高校生たちが考案したキムチが全国で販売され、SNSやメディアで注目を集める等、大きな成功を収めました。また、「かわさきSDGs大賞2024」地域・社会部門でも優秀賞を受賞し、地域社会との連携による持続可能な活動として高く評価されています。

おつけもの慶の思い


代表取締役の渥美和幸さんは、プロジェクトKを通じて未来を担う若者たちとの学びを大切にしています。「今年も新たな未来のキムチが誕生するのを楽しみにしています。将来的には、全国でキムチ甲子園を開催できる日を夢見ています。」と語ります。これからの活動を通じて、川崎市から新しいキムチ文化を発信し続けることでしょう。

まとめ


「プロジェクトK」は、高校生が地域資源の魅力を引き出し、新たな食文化を創造する取り組みです。キムチを通じて、食文化の継承と地域活性を実現できるこのプロジェクトに、大いに期待しましょう。詳細は「おつけもの慶」の公式サイトで確認できます。これからも変化するキムチの可能性に注目していきたいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: おつけもの慶 プロジェクトK 川崎高校

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。