新名物「のどぐろもなか」
2025-03-26 12:40:44

浜田市の新しい名物お土産「のどぐろもなか」が誕生!

新銘菓「のどぐろもなか」が誕生!浜田市の魅力を引き出すお土産



島根県浜田市から新たに生まれたお土産「のどぐろもなか」が誕生しました。この商品は、地域の特産品「のどぐろ」をモチーフとしており、学生たちが地域活性化を目的に開発したものです。今後の浜田市の観光資源として期待される「のどぐろもなか」の背景や特長について、詳しくご紹介します。

浜田市の地域特性と市場の課題



浜田市は日本海に面し、豊かな漁場に恵まれています。市内には「どんちっち三魚」と呼ばれるノドグロ、アジ、カレイなどの水産ブランドが存在しますが、観光のお土産市場にはいくつかの課題が存在しています。まず、加工品が多く、日持ちがしなかったり、持ち運びが難しかったりする点です。また、市民や観光客からは、「浜田市を象徴するお土産が少ない」といった声も聞かれています。このような背景から、浜田市を代表する新しいお土産の開発が求められていました。

「のどぐろもなか」誕生のプロジェクト



この新銘菓の開発は、島根県立大学地域政策学部の学生たちと、地域政策学部の准教授、地元のお菓子店「錦榮堂」が協力して進めました。プロジェクトの中で以下のようなステップが踏まれました。

1. アイデア提案
特産品「のどぐろ」を材料として使わない代わりに、形をもなかで表現することで、視覚的なインパクトを持たせました。これにより、旅行者や地元の人々に親しみやすく、「浜田のお土産」としての価値が高まったのです。

2. 金型のデザイン
「のどぐろ」の特徴を活かしつつ、魅力的なデザインを設計しました。学生たちは金型の設計図も作成し、本格的な製品に仕上げています。

3. パッケージデザインの検討
デザイン案を大学の文化祭で展示し、さまざまな意見を取り入れました。この工夫が、より多くの人々の目を引き付けるデザインに繋がっています。

4. 試作品の試食
学内や浜田市内での試食イベントを通じて、味やパッケージを改良。実際に試食してもらった人々の意見を元に、最終的な製品が完成しました。

「のどぐろもなか」の魅力



「のどぐろもなか」は、見た目、味、持ち運びやすさに徹底的にこだわっています。

視覚的インパクト


「のどぐろ」の形状を忠実に再現したデザインは、特産品としての浜田市の象徴です。かわいらしいフォルムは、手に取る人々の注目を集めること間違いなしです。

味と食感


もなかの皮を個別に包装しているため、サクサク感が長持ちし、香ばしい風味を楽しむことができます。また、あんこは「錦榮堂」こだわりの小豆餡で、食べる際には自分の好みの量を挟んで楽しむことができる点が特徴です。

持ち運びやすさ


もなかとあんこが個別に包装されているため、常温で日持ちしやすく、お土産として最適です。これにより、観光客は気軽に持って帰ることができます。

今後の展望



「のどぐろもなか」は、2025年4月1日から、錦榮堂本店や観光協会の特産品販売所、大学内の売店などでの販売が予定されています。これからの成長が期待されるお土産として、「浜田市といえばのどぐろもなか」と認知されることを目指しています。

浜田市の魅力を凝縮した「のどぐろもなか」は、これからますます多くの人々に愛される商品となることでしょう。地元の特産品を大切にしながら、多くの人々にその魅力を伝えていくこのプロジェクトに、ぜひ注目してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域活性化 浜田市 のどぐろもなか

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。