おにぎり愛の実態調査
2025-06-18 11:51:09

日本のおにぎり愛、価格上昇の影響と消費者の意識調査

日本のおにぎり愛、価格上昇の影響と消費者の意識調査



最近の調査結果から、日本人の“おにぎり”に対する愛情が改めて浮き彫りになりました。株式会社mitorizが実施した調査によると、なんと94.8%の人々が「おにぎりが好き」と答え、その中でも特に40代~50代は高い支持を得ていることがわかりました。

おにぎりを作る頻度と市販品の購入頻度



調査結果によれば、約5割の人が月に1回以上おにぎりを自作していることがわかります。「たまに作る」という応答が31.7%と最も多く、家庭での料理としてのおにぎりの地位は確固たるものです。一方で、市販のおにぎりを購入する頻度においては、週に1回以上食べる人は29.9%と高い数字になっており、家族や友人と手軽に楽しむ食材としての位置づけが強まっているといえるでしょう。

購入時の決定要因



おにぎりを購入する際に最も重視される点は「具材の種類」で、その値は76.4%。次いで「価格」が69.1%と続きます。やはり量や質よりも、コストパフォーマンスを重視する傾向が見受けられます。また、「ご飯の種類」や「ボリューム感」も重要な要素でありつつも、ビジュアルや成分のバランスはそれほど考慮されていないことがわかりました。

価格上昇の実感と購買行動の変化



価格に関する調査では、93.3%の人が「おにぎりの値上がり」を感じていると回答。また、これに対する反応としては、「特に行動は変わっていない」との答えが最多で、価格が上昇しても購入を続けていることが明らかになりました。しかしその一方で、32.3%の人々は「購入の頻度を減らした」とも話しており、経済的な観点からの影響が浮き彫りになっています。

期待される価格帯



最も多いのは、コンビニでの購入価格帯が「100円〜130円未満」の49.7%で、続いて「130円〜160円未満」が29.5%。一方、専門店でのおにぎりは「200円〜300円未満」が46.9%と、価格に対する期待が異なります。これは専門店の品質の高さや独自性に対する信頼感からくるのでしょう。

まとめ



おにぎりに対する日本人の愛情は計り知れないものがありますが、やはり価格の影響は避けられない部分です。購入行動には明確な二極化が見られ、コスト意識と品質への期待が交差しています。今後の価格動向や消費者のニーズがどのように変化していくのか、大いに注目が必要です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: おにぎり 消費者調査 価格

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。