タカギが奈良県から受賞した働きやすさの秘訣
株式会社タカギ(奈良県橿原市)は、令和6年度の「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業表彰」において、「仕事と家庭の両立推進部門」を受賞しました。この受賞は、タカギが育児や介護と仕事を両立させるための独自の取り組みを行っていることを評価された結果です。今回は、その表彰の背景やタカギの具体的な施策についてご紹介します。
社員・シャイン職場づくり推進企業表彰とは
奈良県の「社員・シャイン職場づくり推進企業表彰」は、育児や介護との両立、仕事と家庭の調和(ワーク・ライフ・バランス)を実現するための取り組みを行っている企業を対象とした制度です。この表彰は、県内企業の中でも特に功績のある企業を選んで表彰するもので、大賞と5つの部門に分かれています。タカギが受賞したのは、その中の「仕事と家庭の両立推進部門」です。
タカギの独自の取り組み
タカギでは、仕事と家庭の両立を積極的に支援するために、多岐にわたる制度を整備しています。例えば、育児介護目的の休暇制度や、子連れ出張の規程を設けており、これにより社員が育児や介護をしながらもキャリアを維持できる環境を提供しています。具体的には以下のような施策が実施されています。
- - フレックスタイム制度: 社員が自分のライフスタイルに合った働き方ができるよう、時間の自由度を持たせた制度です。
- - リモートワーク制度: 自宅などでの勤務を可能にすることで、育児と両立しやすい働き方を支援します。
- - 病児保育の利用料補助: 子どもの病気による保育費を一部補助し、安心して働ける環境づくりを図っています。
- - 育児介護目的休暇: 家庭の事情に応じて、必要な休暇を取得できるよう配慮されています。
- - 有給休暇の育児介護休暇への移行: 時効で消失するはずの有給休暇を育児や介護休暇として利用可能にすることで、実質的な支援を行っています。
- - 子連れ出張規程の制定: 出張の際に子どもを伴うことができ、これにより育児をしながら仕事を続ける道を開いています。
これらの取り組みは、社員が仕事に集中しながらも家庭を大切にできるように設計されており、育児短時間勤務の利用人数も非常に高いことが特徴です。また、平均有給取得日数も高く、フレックスタイム制度の活用も進んでいることから、社員にとって働きやすい環境だったことが評価されました。
受賞を受けて
タカギの社長、髙木麻衣氏は、今回の受賞について「我々の取り組みがこのように評価されたことを非常に嬉しく思います。今後も、社員が安心して働ける環境作りに取り組んでいきます」と語っています。このような姿勢は、多くの企業にとっての模範となるはずです。
会社情報
タカギは、1930年に設立されたレディース下着メーカーで、長い歴史を持っています。社員の働き方を見直し、より良い雇用環境を目指すことで、さらなる成長を続けています。今後もタカギの取り組みから目が離せません。
- - 社名: 株式会社タカギ
- - 所在地: 奈良県橿原市曽我町800番地
- - 代表者: 髙木麻衣
- - URL: タカギ公式サイト
タカギの実施するプライベートブランドも見逃せません。例えば、
bodyhintsや、
AROMATIQUE、
ayameなど、魅力的な商品展開がなされています。これらは、女性の生活を支える一環としても重要な役割を果たしています。