ECOMMITが注目される政策提言を発表
2025年6月30日、ファッション産業の持続可能性に向けた新たな政策提言が、株式会社ECOMMITが参加しているジャパンサステナブルファッションアライアンスから公表されました。この提言は、今後のファッション業界における環境問題への取り組みを加速させる重要なステップとされています。
政策提言の背景と目的
本提言は、日本における繊維製品の資源循環システムを構築するための実効性ある解決策を探ることを目的としています。特に、繊維-to-繊維リサイクルに焦点を当て、その課題と具体的な提案を相互に関連付けました。これは、2024年6月に公表された「繊維製品における資源循環ロードマップ」において、2030年度までに5万トンの衣料品をリサイクルするための個別目標が導入されたことに基づくものです。
提言の内容
エコミットの坂野晶上席執行役員が提言委員長を務める中、以下のような提言項目が明記されています。
1.
繊維製品のリサイクル推進:手放される衣料品の繊維-to-繊維リサイクルを進めるための具体的施策の提案。
2.
GHG排出量測定の精緻化:過去にも言及された、繊維製品における温室効果ガス(GHG)排出量データの精緻化方法の再検討。
3.
CO2削減情報開示の推進:商業施設におけるCO2削減に関する情報開示を進める必要性の確認。
4.
環境配慮設計ガイドラインの見直し:これまでの環境配慮設計について、さらなるポジティブな影響の評価項目を提案。
これらの提言は、日本のファッション業界が直面する課題に対する解決策を提供するものであり、多方面からのサポートが求められています。
ECOMMITについて
ECOMMITは、「捨てない社会をかなえる」ことを理念に、循環型社会の実現を目指す企業です。全国に8つの循環センターを持ち、不要なものの回収から再流通までを一貫して行っています。さらに、独自に開発したトレーサビリティシステムによって、リユース・リサイクル率の算出やCO2削減量の計測などを提供し、企業や自治体のサステナビリティ推進に寄与しています。
ジャパンサステナブルファッションアライアンスの役割
ジャパンサステナブルファッションアライアンスは、2021年に設立され、持続可能なファッション産業へ移行することを目指しています。各会員企業が共同で取り組み、サステナブルな方法でファッション産業の成長を促進しています。正会員と賛助会員からなるこのアライアンスは、750人以上の消費者と連携し、双方向のコミュニケーションを通じて社会に貢献しています。これにより、持続可能性に対する真の理解が深まることを期待しています。
最後に
サステナブルファッションへの取り組みは、単なる流行ではなく、未来の地球のための不可欠な課題です。ECOMMITとジャパンサステナブルファッションアライアンスによる政策提言は、私たちの日常と深く関わるファッションの未来を形作る重要な要素です。あなたもこの動きに注目し、サステナブルな選択を心掛けてみてはいかがでしょうか。