DEJIMA博 2025の魅力
2025-05-08 17:02:19

長崎のDEJIMA博 2025、観光客約23万人が訪れた賑わいの4日間

長崎のDEJIMA博 2025、観光客約23万人が訪れた賑わいの4日間



2025年5月3日から6日までの4日間、長崎水辺の森公園を中心に「DEJIMA博 2025」が開催され、延べ約23万人もの観客が訪れました。このイベントは、地域創生と観光の振興を目的としたものであり、長崎の魅力を存分に引き出すための多彩なプログラムが用意されていました。これによって市民や観光客が新たなレジャーの楽しみ方を体験することができ、会場は常に賑わいに満ちていました。

恒例イベントの成長



「DEJIMA博」は、長崎市が推進する「長崎創生プロジェクト」の一環として開催され、2024年には10周年を迎えます。回を重ねるごとにその内容は充実し、今や地域の重要なイベントとして定着しています。この博覧会は、地域に根ざした体験を提供し、多くの来場者を迎え新たな交流の場となりました。

グルメとエンタメの融合



長崎水辺の森公園では、連日様々なエンターテイメントが繰り広げられました。お笑い芸人の宮川大輔や見取り図、ザ・マミィなどが登場し、笑いを提供しました。また、日本テレビ系の「シューイチ」や「ヒルナンデス!」などの生中継も行われ、観客とのインタラクションで会場が一層盛り上がりました。特に人気キャラクター「キャプテンピカチュウ」の登場には、子供たちが大喜び。多くのファミリーが集まり、大いに賑わいました。

スポーツ体験の新たな可能性



アミュプラザ長崎かもめ広場では、3x3バスケットボールや車いすバスケットボールのイベント「マジデジマGAMES2025」が大好評でした。ここでは地元のグルメブースやステージイベントも充実しており、スポーツを通じた交流の場が広がりました。特に東京パラリンピックに出場した鳥海連志選手との触れ合いは、多くの観客にとって感動的な体験となりました。

子供たちの夢を広げる



出島メッセ長崎では、「こどもジョブチャレンジ in 長崎」が大人気でした。ここでは、警察や消防、自衛隊など様々な職業を体験でき、子供たちが社会の一員としての視野を広げる貴重な機会が提供されました。また、ANAとの連携で空港関連の仕事体験も行われ、未来の夢を描く手助けになったのではないでしょうか。

社会貢献活動と地域との繋がり



DEJIMA博では、公式アプリ「STLOCAL」を活用し、混雑緩和策も講じられました。パークアンドライドを利用することで、街中の混雑を緩和しながら、持続可能な観光振興を図る取り組みが行われました。また、地域貢献活動として災害義援金の受付や清掃活動にも力を入れ、より良い地域づくりに寄与することを目指しました。

次代へつなぐ地域イベント



約23万人が集まった「DEJIMA博 2025」は、多様なコンテンツ、地域との強いつながり、そしてメディアによる発信を通じて、長崎の観光に新たな息吹を吹き込むことができました。今後も地域と協力し、さらなる魅力的なイベントを企画していくことで、長崎の活性化に貢献していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 長崎 観光 DEJIMA博

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。