宮﨑製作所の挑戦
2025-02-13 11:10:53

創業65年目の宮﨑製作所が新たな挑戦!『ごはん鍋』誕生

宮﨑製作所が65年の歴史を振り返りながら新たな挑戦



1960年に創立された株式会社宮﨑製作所は、新潟県の燕市で金属加工を専門としてきました。台所の道具から始まり、自社一貫生産体制を確立して、数多くの家庭で使われ続けています。今年、同社は創業65周年を迎え、「家庭料理をもっとおいしくする」ことをテーマにしたリブランディングを実施しました。

新たなビジョンのもと、商品の進化


宮﨑製作所は「日本の家庭料理を美味しくする永く愛される台所道具をつくる」というビジョンの下、時代の変化に則した製品づくりを進めています。これまでの技術を活かしつつ、現代の「使い心地」や「暮らしのニーズ」を見直し、進化を目指すことがリブランディングの重要な目的です。この新しい方針は、台所道具のデザインや機能にしっかり反映されています。

シンプルでモダンな新ロゴの導入


リブランディングに伴い、新しいロゴマークも登場しました。これまで使用していたロゴは、職人の技を感じさせるものでしたが、今回のリニューアルでは、シンプルかつ親しみやすいデザインに変更されています。新ロゴには、歴史と伝統を大切にしつつ、進化していく姿が表現されています。アートディレクターの木住野彰悟氏も、この進化を後押ししている一人です。

家族の健康を支える『ごはん鍋』


65年の節目を飾る新ブランドの第一弾として、2025年2月に『ごはん鍋』が発売されます。このお鍋は、家族全員の健康を考慮し、細部にわたって設計されています。鍋炊きごはんはお米本来の甘みを引き出すだけでなく、手間いらずで美味しいご飯を楽しむことができます。また、ステンレス製の軽量で扱いやすい構造も注目です。この鍋は、炊飯だけでなく、煮込み料理やスープ作りにも大活躍。

『ごはん鍋』の特徴


  • - 三層構造: 蓄熱性や熱伝導に優れた設計により、お米の甘みをしっかり引き出します。
  • - ふっくらとした仕上がり: 特殊な形状により、熱が均等に伝わり、ふっくらとした美味しいご飯が炊けます。
  • - 多用途で時短: 鍋内でお米を研げたり、他の料理にも使え、短時間で調理できる点も魅力です。

この鍋は料理の幅を広げ、さらにステンレスタイプの他に、オンライン限定でチタンタイプも用意されています。チタンは風味を損なわず、より一層お米のうま味を引き立てることで人気です。

地元・燕市を支える


宮﨑製作所はただ製品を提供するだけでなく、地元の産業を守ることにも意欲的です。「ごはん鍋」の展開に続き、今後は両手鍋や卓上鍋など、様々な製品を発表する予定です。独自の技術とデザインで、日本の家庭料理を更に豊かにすることを目指し、挑戦し続けます。

まとめ


宮﨑製作所の新たな挑戦は、長年の歴史に支えられた強固な基盤を元に、新時代のニーズに合わせて進化しています。『ごはん鍋』を手にすることで、皆さんの食卓が一層豊かになることでしょう。これからも日本の家庭料理を応援し続けるこのブランドの行く先に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 宮﨑製作所 ごはん鍋 台所道具

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。