福島県の特産品を活かした高校生×著名シェフのスイーツ祭り開催!
福島県の魅力を再発見するチャンス、 "ふくしまスイーツフェスティバル" が2月21日から24日まで東京都渋谷区の代々木公園で開催されます。このイベントは、福島県の特産品を活用したスイーツを体験できる絶好の機会です。特に高校生たちが考案したオリジナルスイーツを、著名シェフたちとのコラボレーションで実現されています。
イベントの背景
このスイーツフェスティバルは、東日本大震災および原子力災害からの復興支援を目的とした取り組みの一環です。昨年8月に行われた「スイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ」では、福島県各地の特産品を使ったスイーツ作りのコンテストが開催され、大熊町のキウイから広野町のバナナまで、さまざまな素材が用いられました。優秀な高等学校の学生4組と、著名シェフがチームを組み、それぞれ特産品を使ったスイーツを考案しました。
限定スイーツの紹介
小売価格1,000円で提供される各スイーツは、数量限定で1000個ずつ販売されるため、訪れる際には早めの行動が求められます。ここでは、特に注目のスイーツをご紹介します。
1.
大熊町の「3色キウイのミルフィーパフェ」
湘南高校の佐藤玲奈さんとMAISON GIVRÉEの江森宏之シェフのコラボ。グリーン、ゴールド、レッドのキウイを使ったミルフィーユ仕立てで、甘さと酸味のバランスが楽しめます。
2.
富岡町の「パッションヴァニーユ」
慶誠高校の本田美月さんと島田徹シェフがタッグを組んだこのスイーツは、パッションフルーツのフルーティーさとバニラのクリーミーさが絶妙なハーモニーを奏でます。
3.
楢葉町の「キャラメルとサツマイモのモンブランパフェ」
神村学園の濱部ゆらさんと森大祐シェフが考案。キャラメルとサツマイモの味わいが絶妙に交わるモンブラン風パフェです。
4.
広野町の「パフェバナーヌ」
慶誠高校の井元ひよりさんと小林美貴シェフによるコラボ。特産品であるバナナを使用したクリーミーで甘いデザートとなっています。
このように、スイーツを通して福島の特産品を楽しむだけでなく、復興の意義も感じられる素晴らしいイベントです。
同時開催されるイベント
また、2025年2月21日から行われる「SAKANA&JAPAN FESTIVAL2025」と「発見!ふくしまお魚まつり」も同時開催され、魚介グルメを存分に楽しむことができます。日本全国から集まる海の幸を使った料理も登場し、ただスイーツだけでなく、様々な美味しい体験ができるのがこのイベントの魅力です。
最後に
参加することで、福島県の復興の一端を担いつつ、新たな味わいを発見できるこの「ふくしまスイーツフェスティバル」。美味しいスイーツを楽しむだけでなく、福島の人々の想いや努力を感じ取ることができる場です。ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。