NEXTAGEがフードテックの祭典で受賞!
2025年4月11日、NEXTAGEが『Food Tech Venture Day NEO Vol.2』で【TOKYO FOOD INSTITUTE賞】を受賞しました。このイベントは、日本の食文化を守るための重要な取り組みを評価する場として、特に注目されています。
持続可能なわさび栽培の意義
株式会社NEXTAGEは、東京都に拠点を置くアグリテックベンチャーです。同社は、持続可能なわさびの自動栽培に取り組み、特に「真妻わさび」の生産復興を通じて、日本の食文化を次世代へと継承することを目指しています。
近年、わさびの生産量は急激に減少しており、特に真妻種は希少種とされています。NEXTAGEはこの問題に挑み、植物工場を使って誰でもいつでも安定してわさびを栽培できる環境を整えています。これにより、わさびの安定供給と市場拡大を図ることが可能になります。
Food Tech Venture Day NEO Vol.2の概要
『Food Tech Venture Day NEO Vol.2』は、官民共創HUBで開催され、スタートアップ企業による先進的な技術やアイデアが一堂に会するイベントです。多くの参加者が集まり、企業個々の商材や食品が紹介される中、NEXTAGEの取り組みはその中でも目立つものでした。
今回は、大手事業者8社が11のフードテック企業へアワードを授与し、その結果としてNEXTAGEが受賞を果たしました。このフィードバックは、同社の持続可能なビジョンが高く評価されてのものです。
NEXTAGE受賞のポイント
NEXTAGEの受賞理由として、いくつかの重要な評価ポイントが挙げられました。
1.
日本食文化保全への貢献: わさび栽培を通じて日本の伝統を守る。
2.
気候変動への対応: 露地栽培が難しい状況でも自動栽培が可能。
3.
地域産業との連携: 地域経済に良い影響を与える産業の発展に寄与。
4.
グローバル展開の可能性: 和食の人気を背景に、海外市場への進出に期待。
5.
技術の完成度: 計測技術と管理手法の実績が評価されました。
6.
経済性: 短期間での栽培成果がメリットをもたらす。
7.
未来の発展性: さらなる改善や新技術の研究開発に期待が寄せられています。
審査員のコメント
一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTEの代表理事である沢俊和氏は、「NEXTAGEの取り組みは多面的な価値を持っており、日本の食文化の保全、地域の活性化、グローバルな展開の可能性が顕在化している」と絶賛しました。技術の完成度だけでなく、経済性にも優れているとのことです。
代表取締役中村拓也の思い
中村社長は「消えかけている日本の味を未来に繋げる挑戦が、この受賞でさらに加速すれば」と期待を込めました。持続可能なわさびの栽培モジュールの開発は、ただの技術革新に留まらず、日本の食文化を守る活動の一環であると強調しています。
未来に向けて
NEXTAGEの今後の目標は、日本国内の安定したわさびの供給にとどまらず、和食文化が根づく欧米市場への進出を果たすことです。これにより、「本物のわさび」を世界中に届けることを目指しています。食文化の持続可能性を追求するNEXTAGEの挑戦から、目が離せません。
会社概要
NEXTAGEは、アグリテックビジネスを展開しており、設立以来、日本のわさび文化の継承に力を入れています。公式サイトやSNSでも情報発信を行っており、さらなる発展に向けまい進しています。彼らの取り組みに注目し続けましょう!