食育の日を祝う!ライクキッズが魚をテーマにした体験イベント開催
毎月19日は「食育の日」。この特別な日を記念して、ライク株式会社の子会社であるライクキッズが、4月19日に釣りと食に親しむイベントを行いました。このイベントは、東京都渋谷区の認可保育園「にじいろ保育園 新杉田」で開催され、園児たちが魚をテーマに「命をいただくこと」の大切さを学んだものです。この活動は、子どもたちに食材の成り立ちや生産に対する感謝の気持ちを育むことを目指しています。
魚が食卓に届くまでを五感で体験
当イベントには、にじいろ保育園の4、5歳児31名が参加しました。まず、志田水産のスタッフが、普段給食で食べている魚がどのようにして食卓に届くのか、スライドを使って説明。子どもたちは、魚が獲れる場所が日本から遠く離れた寒い海であることを知り、驚きの声を上げました。
続いて、魚の処理過程を紹介する動画が流され、包丁でさばかれる様子を目にした子どもたちは様々な反応を示しました。「すごい!」と興味を示す子もいれば、思わず驚く様子も見られました。いよいよ、実際に解体された魚やその臓器を触る体験へと移ります。特に人気だったのは、内臓や卵が入ったパウチ。普段は見ることができない部位に子どもたちは積極的に触れ、魚の仕組みに興味を持って集まりました。
イベントの最後には、「魚はいつ死ぬの?」「食べられる魚はどれ?」といった子どもたちからの質問が飛び出し、志田水産の担当者が丁寧に応じました。子どもたちは、質問を通じてもっと魚について学び、興味を深めることができました。
給食での魚の味わい
イベントの参加者は、志田水産で学んだ後、実際に給食で魚を食べることに。メニューには、御飯やさわらの竜田揚げ、具だくさん汁などが並びました。普段食べている魚がどのようにして自分たちの食卓に来るのかを知ったことで、子どもたちからは「今さっき触った魚だ!」や「もっと感謝して食べないと」といった声が上がりました。
ライクキッズでは、今後も野口食品と志田水産と連携し、にじいろ保育園の他の園でもこのイベントを実施する予定です。子どもたちが“食べる”こと、そして“食べられる”ことの大切さを学びながら、様々な企業との連携を通じて豊かな食育体験を提供していく考えです。
ライクキッズについて
ライクキッズは、全国で410ヶ所以上の認可保育園や学童クラブ、児童館を運営し、自然素材を用いた保育環境を提供しています。子どもたちが自分の居場所を感じ、想像力を育んでいく空間作りに力を入れており、ヒノキなどの国産材を使った温かみのある家具や遊具が揃っています。毎日の生活の中で食や自然に触れる機会を増やし、子どもたちの健やかな成長をめざしています。