新たな取り組み、サステナブルな水産業に向けて
近年、環境問題や資源の枯渇が深刻化する中、持続可能な水産業の実現が求められています。そんな中、株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(以降、F&LC)、尾鷲物産株式会社、そしてヤンマーホールディングス株式会社(以降、ヤンマーHD)は、2025年6月から共に取り組む「遠隔自動給餌システム」の実証試験を開始すると発表しました。
遠隔自動給餌システムの背景
養殖業は、天然資源に依存せず食料を安定供給できる手段として注目されていますが、近年は人手不足や給餌コストの上昇、海水温の上昇といった問題が浮上しています。これらの課題を乗り越え、効率的かつサステナブルな養殖業を実現するため、月、ヤンマーHDの遠隔自動給餌システムが登場しました。このシステムは、エネルギーコストの低減を図りつつ、ディープシーを利用した混合給餌技術を取り入れています。
具体的な実証試験の進行
この実証試験は、三重県尾鷲市にある尾鷲物産のブリ養殖場で実施されます。約14,000尾のブリを対象に、2026年1月まで行われる予定です。その成果は、F&LCが運営するスシローの一部店舗で販売される計画もあり、消費者に新たな美味しさを提供することが期待されています。
参加企業の役割
- - F&LC: 養殖したブリの品質評価を担当
- - 尾鷲物産: 養殖場操作や技術支援の実施
- - ヤンマーHD: システムの運用とデータ分析を担当
複数の生簀を効率的に管理
ヤンマーHDが開発したこの遠隔自動給餌システムは、複数の生簀を同時に効率的に給餌することを可能にしています。人間工学に基づいた設計により、遠隔で生簀の状況を確認できるインターフェースを採用しています。これにより、労力を減らし、餌代の高騰の中でも効率的に餌を供給することができます。
企業の使命と将来展望
F&LCは、「水産物の持続可能な調達」が今後の重要なテーマであると捉えています。健康的で美味しい食を提供するため、養殖業者との連携を深め、安定した供給の基盤を築いていく所存です。また、尾鷲物産は、地域の特性を考慮に入れた先進的な養殖技術の確立に取り組んでいます。
まとめ
このプロジェクトは、持続可能な水産経営モデルを形成するための重要な一歩です。さまざまな専門性を持つ企業が共同で制定したこの実証試験が、未来の水産業作りに寄与することを期待しています。新しい養殖の形が市場に浸透し、消費者が新たな美味しさを享受する日も近いでしょう。私たちがこのような取り組みを応援し、サステナブルな世界を共に創造していく必要があることを忘れずにいたいものです。