ファミマフードドライブ
2025-04-23 10:48:43

ファミリーマートの「フードドライブ」累計400トン達成!地域支援の新たな輪を広げる

皆で支える「ファミマフードドライブ」



株式会社ファミリーマートは、地域における食支援と食品ロス削減を目指して展開する「ファミマフードドライブ」の取り組みを紹介します。この活動は2021年4月にスタートし、2025年2月末までに食品の寄付が累計400トンを突破しました。これは約20台の大型トラックに相当し、多くのご家庭や福祉施設に食を届けています。

フードドライブの仕組みとその意義



「ファミマフードドライブ」は、家庭で余った食品をファミリーマート店舗へ持ち寄り、地域のこども食堂やフードパントリーなどのNPOや社会福祉協議会を通じて、支援が必要な方に届ける取り組みです。手軽に地域貢献活動ができる仕組みを持つこのフードドライブは、全国に4,425店の参加店舗を持ち、615の協力団体とともに国内最大のネットワークを形成しています。

新たな協力関係の構築



近年、家庭からの寄付だけでなく、取引先企業からも余剰在庫品が寄贈されています。2024年度の寄贈量は約64トンに達し、多様な飲料や食品が生活困窮者や復興支援団体の手に渡りました。特定非営利活動法人ふうどばんく東北AGAINからは、「ファミリーマートと関連企業から多くの支援をいただき、宮城県内の多くの人々に食を届けました」とのコメントも寄せられています。

さらなる取り組みに向けて



2024年10月から2025年1月にかけては、様々な企業や団体と新たな連携を進め、さらなる食支援の拡大に努めました。これにより、寄贈された食品の量が増え、特に物価の高い冬休みを迎えるひとり親家庭への支援が実現しました。各店舗からも、協力パートナーとのつながりが新たな地域貢献を生んでいるとの声が上がっています。

環境への取り組みと社会的意義



日本では年間約472万トンの食品ロスが発生していますが、その多くが家庭から出ているといいます。フードドライブは、食品ロス削減や脱炭素社会に向けた重要な取り組みとして、環境省も後押ししています。全国4,000店舗以上が参加するこの活動は、国民のライフスタイルの変革に貢献する可能性を秘めています。

参考情報と今後の展望



ファミリーマートは、持続可能な社会の実現に向けて「ファミマフードドライブ」の活動を拡大し、地域への食支援の輪を広げ続ける予定です。公式ウェブサイトには、取り組みの詳細や受付可能な食品についての情報が掲載されています。

このように、「ファミマフードドライブ」は単なる食品寄付の枠を超え、地域とのつながりを強化し、温かい社会を築くための重要な一歩となっています。今後も多くの賛同を得て、さらに進化していくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 食品ロス フードドライブ

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。