マリンフーズが取り組む「海ごみゼロ」清掃活動
マリンフーズ株式会社は、2025年3月7日に港区六本木で「海ごみゼロ」清掃活動を実施しました。この活動は、同社の企業理念「サステナブルな経営の推進」の一環として行われ、急速に広がる海洋ごみ問題への解決策を提供することが目的です。
「海ごみゼロ」とは?
「海ごみゼロ」活動は、日本財団が推進する「CHANGE FOR THE BLUE」プロジェクト及び環境省が進める「プラスチック・スマート」と連携した共同事業です。この取り組みの目的は、海洋ごみの問題を広く周知させ、海ごみを出さないという意識を国民に促すことです。毎年、世界中で約800万トンもの海洋ごみが発生しており、その多くが陸上から流れ出ている現実を認識し、個々が環境問題に対しての意識を高めていく必要があります。
清掃活動の内容
当日は、36名の参加者が集まりました。マリンフーズの入居する六本木ティーキューブを拠点に、参加者は六本木駅周辺の小道に分かれて清掃活動を行いました。沿道や植え込み周辺で集めたごみの総量は、30Lのごみ袋が15袋にも及び、主にペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻が目立ちました。
社員の環境意識向上
今後、マリンフーズはこのような清掃活動を定期的に行い、社員一人ひとりの環境問題への意識を高めることを目指しています。地域貢献を実際に体感することで、社員の会社への誇りやモチベーションも向上し、企業の社会的責任(CSR)への理解も深まることが期待されます。
まとめ
マリンフーズの「海ごみゼロ」清掃活動は、環境保護の重要性を社員が理解し、地域に貢献する大切さを実感する機会を提供しています。この活動を通じて、海洋ごみ問題に対する意識の浸透が進むことを願っています。今後も継続的に行われる清掃活動に注目していきたいですね。
全ての人々が環境を守るためにできることを考え、行動していくことが、この活動の本当の価値を高めることでしょう。さらなる情報は、マリンフーズの
ブランドステートメントページをチェックしてください。