流行を先取り!ひな祭りばらちらしレシピ
ひな祭りが近づいてくると、華やかな食卓を彩る料理が恋しくなりますよね。そんな季節にぴったりの、簡単で美味しい「ばらちらし」のレシピをご紹介します。これからご紹介するレシピは、株式会社メグダイがオススメする厳選食材を使ったもので、特に「糀入りもちもち玄米」と「サクサク塩糀レモンカシューナッツ」を活用した新しいスタイルのちらし寿司です。
こだわりの素材
まずは、それぞれのこだわり素材についてご紹介しましょう。
- - 糀入りもちもち玄米: 塩糀や乳酸菌が含まれたこの玄米は、持ち運びがわずらわしくないパック入りで電子レンジ調理が可能です。忙しい生活を送りながらも美味しい食事を楽しみたい方にぴったりです。
- - サクサク塩糀レモンカシューナッツ: フリーズドライした塩糀が香ばしさを引き立て、瀬戸内レモンの酸味が見事にマッチしたユニークな調味料です。サクサクとした食感は一度食べたら癖になります。
材料
基本の材料
- - 絹さや: 適量
- - 糀入りもちもち玄米: 2パック
- - サクサク塩糀レモンカシューナッツ: 適量
- - 酢れんこん: 適量
錦糸卵の調味料
- - 卵: 1個
- - 酒: 小さじ2/3
- - 塩: 少々
- - 砂糖: 小さじ1
- - サラダ油: 適量
海鮮トッピング
- - ボイルえび: 4~6尾
- - ほたて貝柱: 40g程度
- - タコ: 40g程度
すし酢の調味料
- - 米酢: 50cc
- - 砂糖: 大さじ1・1/2
- - 塩: 小さじ1弱
作り方
1.
絹さやは筋を取り、沸騰したお湯でさっと茹でて、食べやすい大きさにカットします。
2.
錦糸卵を作ります。フライパンにサラダ油をひき、砂糖と塩を混ぜた溶き卵を流し込み、薄く焼き上げて冷やし、細切りにします。
3.
糀入りもちもち玄米を600Wの電子レンジで約1分40秒加熱します。5分間冷まします。
4.
すし酢の調味料を耐熱容器に入れ、600Wで20秒加熱し、④の玄米に混ぜて冷まします。
5. 海鮮トッピングに
サクサク塩糀レモンカシューナッツを加え、よく和えます。
6. 大皿に④の玄米を盛り付け、錦糸卵、⑤の海鮮トッピング、酢れんこん、茹でた絹さやを彩りよく並べます。好みでごまや海苔をトッピングしても良いでしょう。
7. 味を調整したい場合は、追加で
サクサク塩糀レモンカシューナッツを加えてみてください。
その他のレシピ
今回ご紹介した「ばらちらし」に加え、ひな祭りにぴったりな「鯛の小手毬すし」や、お弁当にも最適な「豚の肉巻きおにぎり」など、様々なレシピをご用意しています。また、手軽に作れる朝食アレンジの食パンレシピも多数紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
まとめ
ひな祭りの特別な日を華やかに演出する「ばらちらし」。手間をかけずに美味しい一皿が完成できます。華やかな見た目と豊かな味わいで、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。新しいレシピを是非お試しください!