海を元気にする挑戦
2025-04-16 17:43:48

高校生が海の未来を創る!「LOCAL FISH CANグランプリ2025」の全貌

地域の海を元気に!「LOCAL FISH CANグランプリ2025」開催決定!



一般社団法人ローカルラボが主催する「LOCAL FISH CANグランプリ2025」が、ついにその詳細を発表しました。全国の高校生を対象に、地域に根ざした「課題魚」を使ったオリジナル商品の開発コンテストが行われます。このプロジェクトは、高校生が海の現状や将来を学び、自らのアイデアで地域に貢献することを目的としています。

この大会は、昨年に続き、缶詰だけでなくレトルトパウチやそのほかの加工食品でのエントリーも可能です。高校生は、地域が抱える課題に目を向け、その解決策を模索する中で、海に対する興味をさらに深めることが期待されています。

LOCAL FISHとは?


「LOCAL FISH」は、近年問題視されている「課題魚」のことを指します。日本各地には、漁業活動や生態系に影響を与える魚が存在し、これらを活用することで新たな価値を生み出すことが目指されています。たとえば、ブダイの増加によって磯焼けが進行している地域や、アサリやカキを食べ荒らすナルトビエイが問題になっている地域が挙げられます。これらの地域課題に高校生が立ち向かうことで、地域の活性化が見込まれています。

参加方法とスケジュール


エントリーは2025年4月15日から6月30日まで。学校単位または個人での申し込みが可能で、応募数に制限はありませんが、最終的には1作品に絞る必要があります。審査は三段階に分かれ、動画審査、オンラインプレゼンテーション、そして東京で行われる全国大会となります。このプロジェクトを通じて、多くの高校生が実際に商品を作り上げ、廃棄処分される魚を有効活用しようと奮闘する姿が見られることでしょう。

学びの場を提供するコンテスト


今年で5年目を迎える「LOCAL FISH CANグランプリ」は、全国各地の若者が地域の海に対する理解を深める場です。参加者は海の課題に真剣に向き合い、自らの考えを形にすることで、リーダーシップや創造性を育てることができます。また、製品化の過程において、地域住民との交流も計画しています。この取り組みは、高校生の学びを深めるだけでなく、実際の地域貢献にもつながります。

未来の海を考えるきっかけ


このコンテストは、日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環として行われ、参加者が海をテーマにした学びを通じて sostenibleな未来を考えることができます。将来の環境問題を考え、行動に移すきっかけを与えるこのプロジェクトは、今後ますます注目されることでしょう。

詳細は公式ウェブサイト「LOCAL FISH CANグランプリ」をチェックしてみてください。地域の海を元気にするために、自分のアイデアを商品にするチャンスを掴んでみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 グランプリ LOCAL FISH

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。