国産綿と共に未来を創る「CoTToN BANK」が始まります
株式会社アバンティが展開するオーガニックコットンのブランド「PRISTINE(プリスティン)」が、2025年5月から「CoTToN BANK」をスタートさせることを発表しました。このプロジェクトは、ユーザーがお客さま自身で育てた綿を活用し、サスティナブルなライフスタイルを実現することを目的としています。
プロジェクトの背景
「CoTToN BANK」の誕生には、2015年から続く「5.10コットンの日」にさかのぼります。そこではプリスティンが、店舗の顧客や学校、福祉施設に綿の種を配布してきました。その取り組みの中で、お客様が育てた綿を店舗に持ち寄るようになり、育てた綿を使った製品を作れば更なる喜びを提供できるのではないかという思いが芽生えました。これが新たなアイデアにつながり、「CoTToN BANK」の構想が浮かび上がったのです。
CoTToN BANKの仕組み
「CoTToN BANK」は、参加者が育てた綿や劣化したプリスティン製品を店舗で回収し、そこで得られるポイントを貯めることができる仕組みです。貯まったポイントは、国産綿を使用した特別な商品と交換できます。この取り組みは、顧客同士やブランドとのつながりを深めるチャンスでもあります。
『大切に育てた綿が、自身の手でプリスティン製品の一部になる』という体験を通じて、環境問題やものづくりの背景に目を向ける良い機会になればと考えています。
参加者向けの特別イベント
また、参加者限定のイベントも予定されていますので、詳しい情報は特設サイトで確認してください。このような取り組みを通じて、「衣服の一生」について考え、持続可能な社会を目指す重要な足掛かりとなることを期待しています。
国産綿復活プロジェクト
「CoTToN BANK」は「国産綿復活プロジェクト」の一環でもあります。このプロジェクトは、2011年の東日本大震災をきっかけに始まり、2021年には全国の人々と協力して国産綿の栽培に取り組む「アバンティコットン倶楽部」が発足しています。この目的は、日本の繊維自給率をゼロから1%に引き上げること。2030年には2%、2050年には50%にするという目標が掲げられています。
このプロジェクトの中核となる「CoTToN BANK」は、単なる製品交換の枠を超え、地球環境を見つめ直す重要なイニシアティブです。育てた綿が製品になるだけでなく、その製品が持つ背景と意味を理解し、次の世代に繋げていくことが求められているのです。
新商品情報
さらに、4月9日から「Do CoTToN」プロダクトとして、国産綿が使用されたアイテムが発売されます。これには「わたの種袋」と育て方の説明書が同封され、全国での綿花栽培の活性化を目指す一環となります。サイズやカラーも豊富で、購入はプリスティンのオンラインショップから行えます。
まとめ
私たちの手元にある一枚の衣服が、どのような過程で作られ、どれだけの人々や環境に影響を与えているのか。これを考えることで、より良い未来への一歩を踏み出すことができます。「CoTToN BANK」に参加し、あなたもこの取り組みの一員になりませんか?