原宿外苑中学校と壮関がつくる特別な『原宿外苑干し芋』
2025年3月17日、渋谷区立原宿外苑中学校と株式会社壮関がコラボレーションした特別な干し芋、『原宿外苑干し芋』が発売されることが発表されました。この商品は、同校の生徒の手によるデザインが施され、学校の名前を冠したオリジナル商品として誕生します。特に、原宿の生徒たちが栽培した「紅はるか」を使用したこの干し芋は、学校の取り組みを体現した一品です。
プロジェクトの背景
このプロジェクトは、食育やSDGs(持続可能な開発目標)教育の一環としてスタートしました。原宿外苑中学校の生徒たちは、自らが栽培したさつまいもの収穫から、食品開発に至るまで関与し、食に対する理解を深める活動を行っています。生徒たちがデザインしたパッケージは、彼らの創造性を反映したものであり、伝統とモダンが融合した作品に仕上がっています。
特に、当年度はさつまいもの収穫量が限られていたため、商品は約100パックと限定されたものとなっています。これにより、より特別感のある商品になっているのです。
デザインと商品の特徴
パッケージデザインは中学3年生の生徒たちが描いたイラストが採用され、原宿の若者文化を反映した仕上がりになっています。生徒の松村布記子さんは、「原宿のビル群の上に、カラフルな服を着た若者たちが浮かぶ様子を描きました。実際に干し芋を試食して、その美味しさに感動した瞬間をイメージしました。」と語っています。こうしたデザインは、ただの商品ではなく、学校や地域のストーリーを背負ったものとして、多くの人の心に響くことでしょう。
サステナブルな取り組み
このプロジェクトでは、生徒たちが販売した干し芋の売上の一部を、次年度のさつまいもの苗購入費に充てることで、持続可能な形でプロジェクトを継続していく計画があります。これにより、地産地消を推進し、地域との結びつきを強める活動として位置づけられています。校長の駒崎彰一さんも、「都市型農業の可能性を追求し、持続可能な栽培活動を展開していきたい」と語っています。
結論
『原宿外苑干し芋』は、単なる食品にとどまらず、地域の教育と食の重要性を広める大切なプロジェクトの一環です。この干し芋を通じて、生徒たちの熱意や地域との連携を感じることができ、食育の新しい形を見せてくれるでしょう。有限な数量のこの特別な商品を、ぜひ手に取ってみてください。地元の味、そして若者たちの夢が込められた『原宿外苑干し芋』は、私たちの食卓に新たな彩りを加えてくれることでしょう。