新感覚干物の紹介
2025-03-07 12:25:43

島根の新しい味覚!学生が開発した干物オイル漬け「ひもの・デ・ボーノ」

新しいごちそう「ひもの・デ・ボーノ」の魅力



島根県立大学健康栄養学科の学生たちが力を合わせて開発した「ひもの・デ・ボーノ」は、干物の新しい楽しみ方を提案する商品です。2023年12月、大阪国際空港で行われる「ITAMI空の市」に初出店し、いよいよその姿をお披露目します。この斬新な干物は何が特別なのか、詳しく見ていきましょう。

プロジェクトの背景



このプロジェクトは2020年度に始まり、干物を通じて地域の海産物を活用することを目指していました。コロナ禍を経て、学生たちが中心となり、品質管理に関する分析やマーケティング調査を行いながら開発を進めてきました。学生たちは実際にスポーツイベントや地域の調査で消費者と接し、ニーズを把握しつつ商品化に向けた道のりを歩んできました。

「ひもの・デ・ボーノ」の特長



「ひもの・デ・ボーノ」は、新鮮な海産物を使用した干物をオイル漬けにして提供する一品です。その特徴は、干物が持つ旨味が凝縮されつつ、食べやすさと多様性が加わるところにあります。調理不要で、袋から出してそのまま楽しむことができる手軽さもポイントです。

提供されるオイル漬けは、ガーリック、レモン、マスタード、ナッツ風味の4種類。これは食卓に新たな彩りを加えるだけでなく、料理のアレンジにも幅広く応用できます。たとえば、ガーリック風味をパスタに絡めたり、レモン風味をサラダに散らしたりと、想像力次第で様々な楽しみ方が可能です。

健康と美味しさを両立



学生たちの試行錯誤の末に誕生した「ひもの・デ・ボーノ」は、食塩を使用せず、よりヘルシーで食べやすい干物となっています。これにより、地域の魚を身近に楽しめるだけでなく、健康志向の人々にも訴求する製品となります。1パックでしっかりとたんぱく質を摂取できるため、忙しい日々の中でも安心して食べられるメニューとしても重宝します。

販売と展望



「ひもの・デ・ボーノ」は、ふるさと納税の返礼品としても取り扱われています。特に、出雲市の「ふるさとチョイス」や、名産品の通販サイト「めいぶつチョイス」で購入可能。1パック864円(税込)から手に入る手軽さに加え、地域の特産品を味わうチャンスを提供します。

この商品は近々、出雲市や大阪、さらには全国へと広がっていく予定です。学生たちが手掛けたこのプロジェクトを通じて、地域活性化とともに、干物の新しい魅力を伝えていくことが期待されています。

まとめ



島根県の学生たちによる「ひもの・デ・ボーノ」は、地域の味覚を楽しむ新たな形として注目されています。この商品を通じて、干物が持つ美味しさと健康価値を再認識し、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。美味しさがギュッと詰まった「ひもの・デ・ボーノ」の普及が、皆さんの食卓を豊かに彩ることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: 干物 ひものデボーノ 島根県立大学

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。