ビーズインターナショナルとDMM.makeが切り拓く3Dプリントの新時代
日本初の試みとして、ファッション界に革命を起こすべく、株式会社ビーズインターナショナルが合同会社DMM.make 3Dプリントと手を組みました。これにより、世界最先端の3Dプリント技術がアパレル商品へと活用されることとなります。特に、DMMが導入した「J850™ TechStyle」は、革新的なデザイン表現を可能にし、これまでの製造プロセスを大きく変えようとしています。
3Dプリントの最前線、何が変わるのか?
DMM.makeが展開する3Dプリント事業は、すでに2013年から始まっています。多様な機材を導入し、異なるタイプのデザインにも柔軟に対応できる体制を整えています。この度、ビーズインターナショナルはDMMの初の共同開発パートナーとして選ばれ、2025年9月までに本格的な商品企画を進めるということです。
この新たな取り組みは、単に製品開発にとどまらず、マーケティングやプロモーションにも応用されることが期待されています。特に、消費者のニーズに合わせたカスタマイズを可能にすることで、個々のスタイルにマッチした商品が提供されることになります。
「J850™ TechStyle」とは?
「J850™ TechStyle」は、デニムやコットン、ポリエステル、リネンなど多様な生地に直接フルカラー印刷ができる画期的な技術です。この技術により、個性を重視する現代の消費者に向けたカスタマイズが実現し、大量生産では味わえない個別性を提供します。
最大の強みは、消費者が自らのスタイルや体型に合わせてデザインを施せる点です。このプロセスは、従来のスクリーン印刷や昇華型印刷のような環境負荷の高い手法を排除し、持続可能性にも配慮されています。
ビーズインターナショナルの未来
ビーズインターナショナルは、数多くの人気ストリートブランド「XLARGE」「X-girl」「MILKFED.」「SILAS」などを扱う企業で、そのデザイン力を背景にDMMと共に新たな市場を開拓する準備を進めています。2025年には、消費者に革新性と楽しさを提供できる商品が市場に登場するでしょう。
この取り組みは、技術とデザインの融合から生まれる新たな価値を提供します。また、ビーズインターナショナルの社長である西方雄作氏は、「我々はこのプロジェクトを通じて、ファッションの未来を革新していく」と意気込みを見せています。
DMM.comの展望
DMM.comは、会員数4,507万人を誇り、エンターテイメントからハードウェア、AIに至るまで幅広い事業を展開している企業です。成長を続ける一方で、DMMは「誰もが見たくなる未来」というコーポレートメッセージのもと、革新と進化を重ね、新たな事業に挑戦する姿勢を持ち続けています。
このプロジェクトは、日本における3Dプリントのアパレル化の初の試みとなるだけに、多くのファッション愛好家や業界関係者からの注目を集めています。新たなファッションの流れを創り出すこのプロジェクトに、今後も期待が高まります。