アヲハタ、再生可能エネルギーへの転換
アヲハタ株式会社は、環境への配慮を強めるために、2025年11月から広島県竹原市のジャム工場で使用する全電力を100%再生可能エネルギーに切り替えることを決定しました。この取り組みは、年間約1,700トンの二酸化炭素(CO2)排出量の削減につながると期待されています。冷凍フルーツやジャムなど、私たちの生活に欠かせないフルーツ加工品を通じて、アヲハタは「フルーツで世界の人を幸せにする」というビジョンのもと、持続可能な社会の実現を目指しています。
環境問題への具体的なアクション
アヲハタの削減目標には、2013年比で2028年までに46%のCO2排出量を減少させるという意欲的な計画があります。実際、2024年には29.3%の削減を達成しており、省エネルギーや効率化に向けた投資を続けています。特に注目すべきは、2024年11月に製造したオンサイトの太陽光発電設備の設置です。この設備により工場内で全ての電力が賄われ、年間約50トンのCO2削減が見込まれています。さらに、太陽光パネルの設置によって屋内温度の上昇を抑える効果も期待できるため、空調にかかるエネルギーも削減されることが見込まれています。
地域との連携を強化
アヲハタは2025年2月に「CHANCE」という広島県が推進するカーボン・サーキュラー・エコノミー推進協議会に加入しました。この協議会は産官学が連携し、環境問題に対処するための研究開発や社会実装の推進が目的です。アヲハタは地域とともに環境問題に取り組み、持続可能な社会の実現に向けて活動を続けていきます。
キユーピーグループの取り組み
アヲハタはキユーピー株式会社のグループ会社であり、キユーピーグループ全体も環境負荷の低減に注力しています。2030年度を目標に、グループ全体で2013年度比50%以上のCO2削減を目指しています。これにより、日常生活の中での環境への配慮を促進し、持続可能な社会の形成に寄与していく考えです。
輝く未来を目指して
アヲハタは、フルーツを通じて人々の生活を豊かにしながら、環境に対しても責任ある選択を進めていく決意を固めています。再生可能エネルギーの導入、省エネルギー設備の活用、地域との環境活動の連携など、将来に向けての取り組みを強化し、持続可能な社会の実現を目指して進んでいく姿勢が高く評価されています。これからのアヲハタの取り組みに、ますますの期待が寄せられています。