食品システムの未来を考える:日本テトラパックの特別イベント
2025年5月7日、国際的なイベント「大阪・関西万博」において、日本テトラパック株式会社(以下、テトラパック)が未来の食品システムをテーマに特別なイベントを実施しました。北欧パビリオンで開催されたこのイベントには、世界中の食品業界のリーダーたちが集結し、持続可能な食品システムに向けたさまざまな視点が共有されました。
参加者と基調講演
今回の会議には、アジアの食品政策の専門家であるマット・コバック氏、シンセシス社のキア・ハラジ氏、Re:Growth社のオリバー・トゥルスデル・ジュトラス氏、アマゾンジャパンの吉田有美氏ら、名だたる講演者が参加しました。午前と午後の2つのセッションを通じて、彼らは2035〜2040年にかけての食品システムの課題と解決策を探りました。
持続可能な未来に向けた共創とイノベーション
オープニングメッセージを担当したテトラパックのタチアナ・リセティ氏は、今日の食品業界が直面する環境規制、エネルギーコストの上昇、そしてサプライチェーンの課題についての緊急性を訴えました。彼女は「共創とイノベーション」の重要性を強調し、持続可能なソリューションを追求するテトラパックの姿勢を再確認しました。
2035年の食卓:未来の体験
特に注目を集めたのは、「2035年の食卓」を体験するセッションでした。このセッションでは、キア・ハラジ氏とオリバー・トゥルスデル・ジュトラス氏が、人口動態の変化や食の健康管理ニーズの拡大について語り、持続可能性のアプローチを提示しました。また、参加者は新たな食材や調理法を試す機会を得て、未来の食品システムを体感しました。
多様な視点から考察する未来
イベントでは、食品政策、小売、テクノロジーに関する専門家が未来の食品システムの課題と可能性についてプレゼンテーションを行いました。マット・コバック氏は、日本およびアジアの食品システムが抱える法規制の複雑さ、資源の制限、そしてレジリエントなシステムの必要性について詳しく解説しました。彼は、単一業界だけでは解決できない課題であるとし、バリューチェーン全体での協力の重要性を訴えました。
一方、吉田有美氏は、Eコマースの観点から持続可能な食品システムの役割について語り、テトラパックとの連携による新しい取り組みを紹介しました。
総括と未来への挑戦
イベントのクロージングでは、テトラパックのニルス・ホウゴー社長が、持続可能な食品システムの実現には、イノベーションと協力が不可欠であると強調しました。自動化やデジタル技術の導入が求められる中で、バリューチェーン全体に持続可能性を組み込む重要性が示されたのです。
このようなイベントを通じて、テトラパックは今後も持続可能な食品システムの実現に向けたイニシアティブを進めていくことでしょう。
テトラパックとは
日本テトラパックは、1951年にスウェーデンで設立された食品加工処理と包装システムのリーディングカンパニーです。全世界で160ヵ国以上に展開し、安全で栄養豊かな食品を提供しています。2025年の大阪・関西万博では、持続可能な食品包装とその取組についても紹介されます。