ミンサー帯コンクール
2025-04-17 10:52:53

沖縄の伝統織物「ミンサー帯」に魅了される5日間のコンクール開催

沖縄の伝統織物「ミンサー帯」特集



沖縄の八重山諸島から受け継がれた美しい伝統織物「ミンサー帯」の魅力を伝えるため、第10回ミンサー帯コンクールが京都・新風館にて開催されます!このイベントは2025年5月2日から5月5日までの間、特にゴールデンウィークに行われるため、観光やお出かけついでに訪れやすいのが嬉しいポイントです。

コンクールの概要



本コンクールでは、当日は84本の手織りミンサー帯が一堂に展示され、その美しさや技術を来場者が自ら選ぶ体験ができます。気に入った作品には番号を記入して投票し、その結果を基に作り手が表彰される形式となっています。この取り組みは、作り手の技術向上や産地の活性化を目指しており、参加者の皆さんにとっても特別な思い出になることでしょう。

開催詳細


  • - 期間:2025年5月2日(金)~5月5日(月) 11:00〜20:00(最終日~18:00)
  • - 会場:京都 新風館 POPUP SPACE「SPOT」
〒604-8172 京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
  • - 内容:手織りのミンサー帯展示、来場者による投票

共有された結果については、6月下旬に株式会社やまと及びきものの森財団の公式ウェブサイトにて発表される予定です。

ミンサー帯とは



「ミンサー帯」は沖縄の伝統的な織物で、特にヤマト地域の特徴が色濃く現れています。「ミンサー」とは、「綿をミン」と「幅が狭いサー」を合わせた名前で、手織りによって作られます。八重山諸島で生産され、特有の絣模様が印象的で、五つと四つの四角模様が並び、そこには「いつの世までも末永く仲睦まじく」という意味が込められています。伝統的な技法を用いて全て手作業で生産され、今でも多くの人の心に響くメッセージを持っています。

事前の反響と昨年の様子



昨年のコンクール開催時には多くの参加者が訪れ、562名が投票に参加しました。得票総数は1,684票に達し、成功裏に終了したことが記録されています。これほどの反響があったのは、伝統工芸に対する関心の高まりや、損失が見込まれる産地の現状に対する理解が深まったおかげでしょう。

ミンサー帯コンクールの背景



ミンサー帯コンクールは、沖縄の伝統文化を未来へ繋げるために2013年に始まりました。記念すべき第10回を迎える今回、伝統的なものづくりが盛んな京都で開催することで、世界中の人々にその魅力を広める機会を設けました。このイベントを通じて、多くの方々が伝統の織物の魅力を再発見することを期待しています。

幻の布「芭蕉布」の展示も



また、会場では沖縄の“幻の布”である「芭蕉布」も展示されます。使用される道具や素材についても詳しく紹介され、観る人を魅了することでしょう。沖縄のものづくりの深い魅力に触れるチャンスをお見逃しなく!

ぜひこのゴールデンウィークに、京都・新風館で続く伝統文化を互いに分かち合い、感動を共有するひとときをお過ごしください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 株式会社やまと ミンサー帯 芭蕉布

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。