三陽商会がCDP2024年度評価で最高評価を獲得!
三陽商会が2024年度、CDP(国際的な環境非営利団体)による「サプライヤーエンゲージメント評価」で最高順位にあたる「サプライヤーエンゲージメント・リーダー」に選ばれました。この評価は、企業がサプライチェーン内で果たす気候変動への取り組みを測るもので、企業の持続可能性への姿勢を示す重要な指標となっています。
CDPのサプライヤーエンゲージメント評価とは?
CDPが実施するこの評価は、企業が直面する気候関連リスクに対する管理方法やサプライチェーン全体の温室効果ガス(GHG)排出量の把握能力を測定します。評価基準としては、主に「目標設定」「サプライヤーエンゲージメント」「Scope3の排出量」「リスク管理プロセス」「ガバナンスと事業戦略」の5項目が含まれ、評価は8段階から成り立っています。三陽商会はこの中で最高の「A」を獲得しました。
サステナビリティへの取り組み
三陽商会は、2023年から「持続可能な地球環境への貢献」を重視した方針を掲げ、温室効果ガスの排出量削減に向けた具体的な目標を設定しています。2030年までにScope1・2のGHG排出量を2019年度比で52%削減し、Scope3においては30%の削減を目指します。さらに2050年にはScope1・2をネットゼロにする計画です。
特に自社工場での取り組みが注目されています。三陽商会は青森と福島にある縫製工場の設備を定期的に点検し、GHGの排出を定量的に管理することで、より環境に配慮した製造プロセスを構築しています。工場内での省エネや業務効率の向上、さらにはCO2の排出を抑える新しい取り組みも活発に進められています。
サプライチェーン全体の取り組み
三陽商会は、工場での成功事例をサプライチェーン全体に還元し、持続可能な運営を目指しています。さらに、サプライヤーに対しても「三陽商会取引行動規範」に基づく評価を行い、GHG削減への協力を求めています。これに加え、業績が向上した企業には改善指導を通じて評価を上げるなど、全体の環境意識を高める努力が続けられています。
業界団体との連携
また、三陽商会は環境省の支援を受け、日本ファッション・アパレル産業協会(JAFIC)に参加し、業界全体での温室効果ガス削減の指針に取り組んでいます。さらに、アパレル物流における新たな資源循環プラットフォーム「CicroMate」にも参加し、効率的な廃プラスチックの回収とリサイクルを目指しています。
未来に向けて
このように、三陽商会は自身の取り組みを活かし、気候変動対策の積極的な推進を行っています。これからも全てのレベルでサステナブルな社会の実現に向けた取り組みを継続し、環境に優しいファッションビジネスの先駆けとしての役割を果たしていくでしょう。持続可能な社会を作るための三陽商会の挑戦から、目が離せません。