シニア世代と子世代の健康意識調査
株式会社ニッスイが実施した「シニア世代(60~70歳代)とその子世代の健康意識に関する調査」。全国の250世帯から得た実際のデータを基に、親の健康への意識や子世代の不安について詳しく探っていきます。
調査の概要
本調査は、別居するシニア世代の親を持つ男女500名を対象に、WEBアンケート方式で行われました。親が持つ健康状態や、その認識、さらには子世代の未来への不安を洗い出すことを目的としています。調査期間は2025年1月21日から23日まででした。
親の老いを感じる子世代
結果から明らかになったのは、約8割以上の子世代が親の老いを感じているということです。具体的には、約30%が「とても感じる」と回答し、約50%が「感じる」と答えています。親に会う頻度も、一か月に一度会うという人が3割以上と最も多く、一方で半年に一度以下の人も約3割存在しています。この幅広い帰省頻度が、コンタクトを持つ機会を大きく左右しています。
親の変化に気づく瞬間
年末年始の帰省時には、親の見た目や体調に関するネガティブな変化を感じている人が多いこともわかりました。約6割の子世代が「白髪が増えた」「顔のしわやたるみが目立つ」などの変化を指摘し、体調的には「動作が遅くなった」「歩くのが遅くなった」などの現象が見られたようです。これらの情報から、親が抱える健康への意識と子世代の心配が浮かび上がります。
健康リスクの認識
さらに興味深いのは、約半数の子世代が親の「筋力・体力の低下」を今後心配している点です。この中には「転んだりつまずいたりすることのリスク」も含まれており、実際に転倒した経験がある親は1割程度でしたが、加齢と共にそのリスクが高まることが懸念状況です。
運動習慣について
親世代の運動習慣についても調査が行われ、約半数が「運動している」と回答。中でも70%以上が散歩やジョギングなどの有酸素運動をしている一方で、筋トレといった無酸素運動を行っている親はわずか20%強でした。筋力トレーニングの重要性が改めて浮き彫りになっています。
老後についての会話
驚くべきことに、老いを感じながらも半数以上の子世代が親との老後についての話し合いをしたことがないことがわかりました。「親はまだ元気だから」や「何を話せばいいかわからない」といった理由が多く、両者のコミュニケーションの不足がうかがえます。
フレイルへの無関心
子世代のフレイルに関する知識は2割未満という結果も出ており、フレイルについて知識がないという人が約80%を占めました。フレイルは筋肉の減少がもたらすリスクを高め、ここでも適切な情報提供が求められています。
健康への不安
健康に対する将来の不安を抱える子世代が多く、8割以上が何かしらの不安を持っていることも特徴的です。「病気やけが」についての不安が多くの家庭で共通した課題となっており、対策をしっかり講じている人は1割未満に留まっています。
ニッスイの取り組み
ニッスイでは、親世代の健康をサポートするために「スケソウダラ速筋由来タンパク質」の研究を進めています。このタンパク質は特別な運動なしでも筋力を増やす効果が期待され、しっかりとした筋肉を維持する助けとなります。親との会話のきっかけに「フレイル」や「速筋」の重要性を取り上げて、共に健康を考える機会を持ちましょう。ニッスイはこれからも皆さんの健康的な生活を支えるため、研究と取り組みを続けていく所存です。