37年ぶりの作業服
2025-03-28 18:25:48

北九州市の技術職員作業服、37年ぶりに刷新!新デザインの全貌とは

北九州市の手がけた新作業服の魅力



北九州市が37年ぶりに技術職員向けの作業服をリニューアルしました。この新しい作業服は2025年4月から着用が開始される予定です。本記事では、その背景や新作業服の特徴を詳しくご紹介します。

作業服リニューアルの背景



最近の厳しい熱波や働き方の多様化により、従来の作業服への不満が高まっていました。多くの技術職員から寄せられた声には、まずストレッチ性や通気性に欠ける点や、汗や汚れが目立つデザインへの不満がありました。こうした背景から、北九州市役所では青年職員が率いる「作業服リニューアルプロジェクト」を立ち上げ、快適さや機能性を向上させるためのアイデアを膨らませていきました。

新作業服の特長



新作業服のテーマは「技術職(私)と市民・職員(あなた)の架け橋」です。デザインの決定には、対象となる2,400人の職員からのアンケートや試作品の展示、ヒアリングを行い、25回以上の打ち合わせを重ねました。これにより、さまざまな作業環境において快適さと機能性に優れたデザインが完成しました。

1. 安全性と機能性の向上



新作業服には、夜間作業の際に視認性を考慮した反射材が施され、また高所作業時にフルハーネスと干渉しないポケットの配置がなされています。さらに、熱中症対策として通気性の良いブルゾンタイプの夏シャツが導入されました。裾幅を調整できる機能も付いており、より安全に配慮されています。

2. 市民からの親しみを得るデザイン



胸元には、北九州市の特産品「小倉織」を用いたワンポイントデザインが施されています。ブルゾンはノーカラーで、さまざまなスタイルに対応できるように工夫されています。使用される色合いは落ち着いたものが選ばれ、有事の際にも市民に安心感を与えることが意識されています。

3. ユニセックスなデザイン



作業服のサイズ展開は従来の男女別からユニセックスに変更され、身に着ける人すべてが美しく着用できるように工夫されています。さらに、ドローコードが取り入れられており、体型に合ったフィット感を実現しています。

4. サステナビリティへの取り組み



リニューアルでは、作業服の回収・再利用を目的とした取り組みが行われます。これは、北九州市が掲げるサステナブルシティ実現に向けた循環型社会の一端を担うものとされています。

新作業服のPR動画



この新しい作業服を紹介するため、北九州市の公式YouTubeチャンネル「KITAKYUSHU-SHI PRESS」では、職員が新作業服を着用したPR動画が公開されています。実際の働く様子を通じて、職員の働き方や業務内容に触れることができるので、視聴をお勧めします。

期待される効果



プロジェクトのリーダーである森井さんは、「新作業服を着ることで、職員が技術職に誇りを持ち、高いモチベーションで業務に取り組むことを期待しています」と語っています。新しいデザインが、北九州市の技術職への興味を高め、採用活動にも好影響を与えることが狙いです。軍手やヘルメットなどの安全装備の充実も図りつつ、安全で安心なまちづくりに貢献していく決意を固めています。

今回の作業服リニューアルは、ただのデザイン変更にとどまらず、職員の働きやすさや市民への信頼感向上に寄与する重要なプロジェクトです。新しい作業服がどのように職員のモチベーションを向上させ、北九州市全体に良い影響をもたらすのか、今後の展開に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 北九州市 作業服 技術職員

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。