地域の魅力を引き出す「産地形成プロジェクト」始動
宮崎県高千穂郷と熊本県奥阿蘇にて、ハウス食品グループとヴォークス・トレーディング、杉本商店、南九州大学、そして地元の山椒生産者が連携し、
「山椒の産地形成プロジェクト」が2025年4月から本格的にスタートします。このプロジェクトでは、山椒の生産者拡大とブランド化を目指す取り組みが行われる予定です。
山椒―日本の魅力を伝えるスパイス
山椒は日本独自のスパイスであり、その特有の香りと痺れが料理に深みを与え、日本食には欠かせない存在です。うなぎの蒲焼や七味の一部として古くから味わわれている一方、最近ではドリンクやスイーツにも使用されています。海外の日本食人気が高まる中で、山椒の魅力が改めて注目されています。
プロジェクトの背景と目指すもの
このプロジェクトは、宮崎県と熊本県の土地が持つ潤い豊かな環境に着目し、まずは既存の生産者による栽培実証研究を2019年から開始しました。生産者の収入を安定させるため、山椒と干ししいたけの兼業モデルを提案し、農家の多様な収入源を確保する試みでもあります。
企業と大学の連携
杉本商店や南九州大学、ヴォークス・トレーディングとの連携により、栽培管理や加工技術の向上が図られています。特に杉本商店は、地元の農家と協力し、関連の活動を進めており、地域の特産品を活かしたビジネスモデルの構築が行われています。
今後の展開と期待
2024年からは、新たに植える予定の山椒の木を毎年約1000本増やし、2027年からの市場投入を見込んでいます。今年の7月には、2022年に植えた山椒の実の初収穫が行われる予定で、これにより生産者は具体的な成果を得ることが期待されています。また、補助事業や栽培技術の指導を通して、多くの生産者が参加するプロジェクトとなるでしょう。
地域と日本の未来のために
このプロジェクトの最終目標は、山椒の価値を最大限に引き出し、地域の活性化につなげることで、日本の食文化をより広く伝えていくことです。今後も継続的な支援が行われ、成長する生産者に明るい未来が待っていることでしょう。地域の実りの象徴ともいえる山椒を、個々の生産者の力で新たな市場に送り届けていく姿が期待されます。
これからの山椒の産地形成プロジェクトから目が離せません。