リサ・ラーソンの猫たち、待望の第二弾が登場!
スウェーデンの陶芸家リサ・ラーソンが生み出した愛らしい猫たちが、日本の窯元と協力して再び誕生しました。2025年4月24日、特設サイトで発表された「にっぽんのリサ猫」シリーズの第二弾では、益子焼から新たに3匹の猫が登場します。
にっぽんのリサ猫とは?
このプロジェクトは、リサ・ラーソンが長年あたためていたアイデアから生まれたものです。リサは日本の陶芸に強い興味を抱き、生前に「いつか日本の窯元で、自分の猫を作りたい」という夢を語っていました。この思いを実現するために、日本各地の陶磁器の生産地と連携して、独自の猫たちを生み出しています。
益子焼による新作の特徴
新たに加わったリサ猫たちは、栃木県の益子焼から誕生しました。新作は「くろゆう」「あめゆう」「あわせゆう」の3匹。これらの猫たちは、益子焼の伝統的な釉薬を使用しており、それぞれに特徴があります。
- - くろゆう:黒い靴下がチャームポイントの猫。伝統の黒釉に手書きで模様を描き、透明感のある仕上がりが魅力です。
- - あめゆう:飴釉を使用した茶色のぶち猫。前足が靴下を履いたようなデザインで、愛らしさが増しています。
- - あわせゆう:4種類の伝統釉を巧みにミックスした、色彩豊かな猫。どの色も魅力的に引き立てられています。
各猫は個性的なデザインで、思わず手に取りたくなる存在感があります。現在、オンラインショップ「トンカチストア」のほか、トンカチ直営店で予約受付中です。
リサ・ラーソンと益子焼の関係性
益子焼は、栃木県の伝統的な陶器。リサ・ラーソンが初めて日本を訪れた際に出会ったのが、益子焼の生みの親である人間国宝・濱田庄司氏でした。この出会いが彼女の陶芸への興味を一層深め、今日の「にっぽんのリサ猫」の開発につながっています。
リサは、益子の陶芸が持つ特別な魅力に心惹かれ、以降様々なプロダクトを手掛けるようになりました。今では益子焼とリサ・ラーソンのコラボは、日本だけでなく世界中で注目されています。
まとめ
「にっぽんのリサ猫」第二弾は、リサ・ラーソンの独特の世界観と、日本の職人技が見事に融合した作品です。猫たちの表情や形状、それぞれの色味は、日本の文化を感じさせるものとなっています。ぜひ、皆さんも新しいリサ猫たちを手に取ってみてください。その可愛さに心奪われること間違いなしです!
【特設サイト】
にっぽんのリサ猫特設サイト
これからもリサ・ラーソンの新たな試みを楽しみにしましょう!