色彩豊かな再生素材
2025-04-02 00:18:25

再生素材が作る新しい未来、色と共に彩られた社会へ

再生素材が作る新しい未来、色と共に彩られた社会へ



現代社会において、廃棄物の問題はますます深刻化しています。特に日本では、年間約200万トンもの衣類や古布が捨てられており、その多くが焼却や埋め立て処分されてしまいます。この厳しい現実に対抗するため、私たち株式会社colourloopは「再生素材が主役になる時代を作る」というビジョンを掲げ、April Dreamプロジェクトに参加しました。これは、私たちの夢を社会に届ける大切な取り組みです。

私たちの取り組み:Colour Recycle System



Colourloopでは、廃棄繊維を単なるゴミではなく、価値ある素材へとアップサイクルする独自の技術「Colour Recycle System」を開発しました。私たちの目指すところは、繊維のリサイクルに新たな観点を持ち込み、色彩を活かすことでデザイン性の高い製品を生み出すことです。これにより、従来の灰色や茶色の素材にしか成り得なかったアップサイクル品が、自由で美しい形で再生されることを実現しました。

この学際的な技術の実例として、TEXLAM®︎ボードやリサイクル糸Reprit®︎、ReFIQシートなどがあります。これらの新素材は、ただの廃棄物にとどまらず、驚きと感動を与える製品へと生まれ変わります。

大阪・関西万博での挑戦



2025年に開催される大阪・関西万博では、私たちの技術が具体的な形として表現されます。私たちは、万博の会場に設置されるベンチの企画・制作を進めており、これには約600枚の古着からアップサイクルされた素材が使用されます。全体で3,000枚分の衣料が新たな家具として生まれ変わるこのプロジェクトにより、私たちは来場者に再生素材の美しさと可能性を伝えたいと考えています。

循環型社会を目指して



私たちは、再生素材が単にエコやSDGsの象徴であることにとどまらず、選びたくなる製品として市場に出ていくことを目指しています。そのため、これまでも多くの企業とともに共創し、再生素材のマーケットを拡張するための挑戦を続けています。私たちは「再生素材の主役化」を社会に広げる役割を担う仲間を歓迎しています。

未来の可能性



廃棄繊維から生まれる新しい製品は、もっと自由で、色とりどり、誇らしいものであるべきだと私たちは考えています。このように、業界の未来を楽しく、豊かにしていくために、私たちは新しい素材の可能性に出会える社会を目指しています。

みんなで立ち上がろう



私たちは、これからの循環型社会を作るためにここにいます。そして、この夢を共有し、新たな社会的挑戦に共に立ち上がってくれる仲間を求めています。行動を共にし、プロボノやインターンシップなど、あなたの力を必要としています。加えて、TEXLAM®︎ボードを用いたベンチ制作に関するクラウドファンディングも実施中です。ぜひ、皆さんのご支援をお願いします。

私たち株式会社colourloopは率直に言えば、色によって再生される素材が、未来の希望であると信じています。このApril Dreamが、私たちの夢の一環であり、循環のきっかけになることを心から願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル colourloop 再生素材

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。