竹ざるの魅力
2025-04-14 10:41:10

国産竹ざるで楽しむ!食卓に広がる梅干しと干し野菜の魅力

国産竹ざるで楽しむ!フードロス解消の知恵



この夏、フードロスを意識した新しい楽しみ方を提案する「竹虎通信2025年夏号」が発刊されました。竹虎は、創業1894年の高知県の竹材専門店で、竹ざるを中心に自然の恩恵を生かした製品を提供しています。今回の特集では、梅干し作りや干し野菜づくりにぴったりの国産竹ざるを紹介し、その魅力を再発見します。

手作り梅干しの楽しみ



梅の季節がやってくると、家庭の台所で始まる「梅仕事」。梅干しづくりは、シンプルながら奥深いプロセスです。6月中旬には梅の下処理からスタートし、7月には梅雨明けの天日干し、そして夏の終わりには熟成を迎えます。その工程の中で欠かせないアイテムが、通気性に優れた竹ざるです。

竹ざるは、湿気を適度に逃しながら、食材を効率よく乾燥させることができます。特に、細かい網代編みの竹ざるは、小梅や切干大根といった繊細な素材に最適です。また、四ツ目編みの竹ざるは、風通しが良く、大きな野菜や果物にも対応可能です。それぞれの用途に応じて選ぶことができるため、皆さんから好評をいただいています。

干し野菜の新たな魅力



梅干し作りだけでなく、干し野菜の作成にも竹ざるは重宝します。干し野菜は、栄養素を凝縮し、旨みを引き出す素晴らしい方法です。通気性良く乾燥させることで、色鮮やかで味わい深い干し野菜が完成します。炒め物や煮物に加えることで、いつもと違った食感と風味を楽しむことができ、さらに保存性も優れているため、時短や食品ロスの解消にもつながります。

竹ざるのある暮らし



竹虎通信では、竹ざるを通じて訪れる四季の変化や、家族で過ごす時間の大切さを伝えています。InstagramなどのSNSでも、お客様が竹ざるで梅干しや干し野菜を作る様子がシェアされており、それぞれの家庭の「丁寧な暮らし」が広がっています。私たちスタッフも、お客様の楽しんでいる様子に日々インスピレーションを受けております。

最後に、竹ざるは単なる調理道具ではなく、料理の楽しさや食材の美味しさを引き出すキーアイテムです。この夏、竹ざるを活用して、手作りの梅干しや干し野菜を体験し、食卓に豊かな風味を加えてみてはいかがでしょうか。是非、竹虎の公式ホームページもご覧ください。

竹虎通信2025年夏号はこちら


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 竹虎 干し野菜 梅干し

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。