楽しい学びの環境
2025-02-18 13:26:20

QuizKnockの伊沢拓司が提唱する「楽しいから始まる学び」の新たな可能性

QuizKnockの伊沢拓司が提唱する「楽しいから始まる学び」の新たな可能性



この度、QuizKnockの代表である伊沢拓司氏が、企業人事担当者を対象とした特別講演を行いました。この講演は、2025年1月30日に東京ビッグサイトで開催されたバックオフィス向けの総合展「バックオフィス World」の特別講演として約410人が参加しました。彼の講演の中で提唱されたのは、「楽しいから始まる学び」というコンセプトです。

学びのポジティブな循環



伊沢氏は、まず「楽しいから始まる学び」の意義について紹介しました。たとえば、音楽を聴いて興味を持つことから、その曲やアーティストを更に知りたいと思うことが挙げられます。このように「知る」(学ぶ)→「楽しい」→「もっと知りたい」という、自発的な学びの循環を生み出すことが可能です。彼は、知識を得ることの楽しさを強調し、このポジティブなエネルギーこそが重要だと語りました。

しかし、学びを楽しむためには時間がかかることも否めません。特に勉強という分野では、知識を追求するのに相応の時間が必要です。そこで、伊沢氏は、「そのプロセスを楽しむために、私たちはどういったサポートが必要か?」という視点が重要だと述べました。

組織のための「環境」づくり



伊沢氏は、個人のモチベーションを支えるだけではなく、組織全体の力を引き出すためには、「環境」づくりが不可欠であると強調しました。講演中には、参加者に実際の「環境」作りを体験してもらうために、バラエティ豊かなクイズ大会を実施しました。このクイズは、QuizKnockが開発した「Quiz Pitcher」を用いて行われ、参加者は自分のスマートフォンを使ってリアルタイムに参加できる形となっています。

参加者はスマートフォンで解答し、結果がリアルタイムで表示されることで、競争心を煽る仕組みが加わりました。正解者には拍手が送られ、イベントは大いに盛り上がりました。このような楽しみながら学ぶ形式が、企業や学校でも応用できると彼は述べました。

環境づくりの優先順位



伊沢氏は「環境づくり」の優先順位についても詳細に説明しました。第一に「居場所の重要性」。参加者が居やすい環境が学ぶ意欲を生むため、まずはその場に存在しやすくすることが先決だといいます。次に「巻き込むこと」。主体性を持たせながらも、一体感が生まれる仕掛けを作ることで、参加者のモチベーションを高めることが可能です。

最後に「楽しませる」という要素も大切ですが、これを優先しすぎると逆効果になることがあるため、バランスが求められます。伊沢氏は、様々な実践事例を通じて、具体的な環境づくりを提示しました。企業イベントや学生向けワークショップなど、シチュエーションに応じた環境作りが大切であると締めくくりました。

今後のイベント情報



伊沢拓司氏による特別講演は、さらなる機会が設けられることが決定しています。2025年2月26日(水)には、幕張メッセにて「楽しいから始まる学び」の講演が予定されています。興味のある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

まとめ



伊沢拓司氏が提唱する「楽しいから始まる学び」は、個人のモチベーションを高めるだけでなく、組織全体の成長を促進する重要な要素です。環境づくりによって、学びを深め、新たな発見につながる機会が広がります。未来の学びをより良いものにするため、その環境に注目してみませんか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: QuizKnock 伊沢拓司 環境づくり

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。