令和6年度消費者志向経営優良事例表彰
味の素株式会社が、令和6年度消費者志向経営優良事例表彰で消費者庁長官表彰を受賞しました。この受賞は、鹿児島県とタッグを組んでさらに強化された取り組みを評価された結果です。2月18日に行われた表彰式では、企業と自治体が連携し、環境負荷軽減と産業振興に貢献した事例が称えられました。
消費者志向経営とは
消費者庁が2018年度から始めたこの表彰は、消費者志向経営に関する優れた取り組みを広く促進することを目的としています。具体的には、各事業者が消費者ニーズに応えるだけでなく、持続可能なエコシステムの構築に貢献していることが評価されます。
受賞の背景
当社が受賞した背景には、温室効果ガスの削減が大きな要因として挙げられます。牛から発生する温室効果ガスは、全体の約10%に達しています。そこで、味の素はアミノ酸製造技術を活用し、リジン製剤の開発に着手しました。これを飼料に取り入れることで、牛の成育を促進し、必要な飼料が削減できるようになりました。
リジン製剤は、消化管内で分解されることなく腸まで届くため、牛に必要な栄養素の利用効率が向上します。この結果、げっぷや排泄物が減少し、それに伴う温室効果ガスの排出が抑えられるのです。また、この取り組みはJ-クレジット制度に登録されており、温室効果ガスの削減成果が認証され、新たな収入源を創出するビジネスモデルにもなっています。
今後の展望
表彰式において、執行役常務の森島は当社の受賞事例について詳細を説明しました。温室効果ガスの排出削減に向けた取り組みを強化することで、鹿児島県と協力してさらなる効果を上げていく計画です。
味の素は、今後もアミノサイエンス®に基づくサステナビリティ推進に努め、地球環境や社会に貢献していく姿勢を持ち続けることでしょう。こうした努力は、私たちの食生活だけでなく、未来の世代にも良い影響を与えると信じています。
最後に
味の素グループは、“Eat Well, Live Well.”というスローガンのもと、人々のWell-beingに寄与することを使命としています。有効な取り組みを続けていくことで、さらなる成長を目指していく所存です。2023年度の売上高は1兆4,392億円に達し、世界中の34の国・地域で活動していることからも、その影響力の大きさが伺えます。詳細は公式ウェブサイトでご確認ください。