M'DREAがECOキャンペーンを再始動!下着の新たな循環とは
ランジェリーブランドM'DREAは、2025年7月12日からスタートする「ECOキャンペーン」を再び開催します。不要になったブラジャーを寄付することで、必要としている人々への支援を目指すこの新しい取り組みは、下着のリユースや循環型社会の実現に向けた重要な一歩です。
見えない廃棄問題に直面した女性たちの声
「サイズが合わない」「一度しか着けていない」。そんな理由で、まだ使えるのに捨てられるブラジャーが多く存在します。調査によると、日本の女性の約61%が「下着を捨てるのが惜しい」と感じています。しかしながら、衛生面や規制から、着用した下着はフリマアプリ等で再販が禁じられ、新品でない限り簡単には譲れません。
「捨てたくない」と思いながらも、「捨てるしかない」という選択をせざるを得ないのです。このように、行き場のない下着が日々廃棄されている現実を、私たちは直視しなければなりません。
世界の現実——下着を持つことができない人たち
反対に、下着を一度も手にしたことがない人々もいます。新しい下着が買えず、学校に通えない人や、生理が原因で外出できない人々は、現代社会においても実在しています。これらの問題にM'DREAは立ち向かう決意をしました。
ECOキャンペーンが生まれた理由
M'DREAは2024年からこの社会課題に取り組み、集まった800点以上のブラを寄付しました。寄付先のNPO法人「ワールドギフト」を通じて、下着が不足している地域に届けられます。これにより、感染症や肌トラブルを引き起こさないための重要な役割を果たしています。
下着は、単に見た目を着飾るためのものではなく、健康や生活に欠かせないものです。だからこそ、M'DREAは「この一枚が誰かの自信となる」と考え、ECOキャンペーンを展開しています。例えば、昨年のキャンペーンでは751点のブラが寄付され、その中から再利用可能なものを選別し、きれいに整えて寄付しました。
やさしい循環を実現するために
今回のキャンペーンでは、引き続き店頭での回収を行うとともに、自宅からでも参加できる「おウチでECOキャンペーン」を実施します。不要なブラを寄付することで、誰かの生活に貢献できる「やさしい循環」が生まれるのです。
使わなくなったブラジャーはありませんか?たとえば、サイズが合わなくて仕方なく眠っているブラや、使わなくなった美しいブラは、M'DREAのキャンペーンで新たな命を得ることができます。
まとめ——未来を豊かにするために
M'DREAはただのランジェリーブランドではありません。私たちの製品は、持続可能な未来を考え、女性たちのサポートを目指しています。下着の社会的な役割と再資源化の可能性を追求しながら、優しい支援の輪を広げていきたいと思います。このECOキャンペーンを通じて、あなたの選択が誰かの安心につながることを願っています。
今後も、M'DREAは全ての女性が自分らしくいるための選択肢を提供し、持続可能な社会の実現に向けて努力していきます。