新たなサステナブルデザイン
2025-04-02 11:00:12

廃棄繊維が新たに生まれ変わる!『WAMEGURI』の取り組み

廃棄繊維が新たに生まれ変わる!『WAMEGURI』の取り組み



近年、持続可能なライフスタイルの重要性が高まっていますが、その中心には廃棄物の再利用や循環型経済の重要性が含まれています。そんな中、注目を集めているのが、豊島株式会社が推進するワメグリプロジェクト(WAMEGURI)です。

WAMEGURIプロジェクトの背景



豊島株式会社は日本のアパレル業界において豊富な実績を持ち、その中で生じる廃棄繊維の問題に対してアクションを起こしました。2022年1月から始動したWAMEGURIは、国内で廃棄された繊維製品を再循環させることを目指しています。

日本国内では、年間35億枚のアパレル製品が供給されています。しかし、消費者が手放した後にリサイクルされる量は全体の34%に過ぎません。残りの66%は処分され、埋め立てられる状況です。この中で豊島は、自社が生産しているアパレル製品の一部が廃棄されることに無関心ではいられず、何らかの解決策を見出す必要があると考えました。

具体的な取り組み



豊島は、あいちサーキュラーエコノミー推進プロジェクトチームと連携し、廃棄されるユニフォームを糸に再資源化して、新たなアイテムを製作しています。その一例がジェイアール東海ホテルズの旧ユニフォームから作られたドライヤー収納袋です。

この巾着袋は、2024年7月から全6ホテルの客室に設置される予定で、利用者に不必要な廃棄物を意識させ、持続可能な選択肢を提供します。また、この袋はポリエステル、コットン、ウール、羽毛など、さまざまな繊維を用いています。

未来への道筋



WAMEGURIの取り組みは、廃棄衣料を新しいアイテムに生まれ変わらせることを目指しています。そして、このプロジェクトは単なるリサイクルを超え、消費者にも環境への配慮を促すメッセージを発信しています。

持続可能なライフスタイルは私たちの手の中にあります。WAMEGURIを通して、皆さんも一緒にサステナブルな未来を築いていきませんか?

さいごに



私たちが毎日使用する製品の裏には、多くの人々の努力と、地球環境を守りたいという願いがあります。これからの未来、私たち一人ひとりがそのサステナブルな選択を意識することで、より良い社会を作り出すことができるでしょう。WAMEGURIのプロジェクトはその始まりの一歩なのかもしれません。

詳細については、WAMEGURI公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 豊島株式会社 WAMEGURI

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。