高澤醸造再建プロジェクト
2025-02-13 10:59:46

能登の発酵文化を未来へ繋ぐ高澤醸造みそ蔵再建プロジェクト

能登の発酵文化を未来へ繋ぐ高澤醸造みそ蔵再建プロジェクト



石川県羽咋市に位置する高澤醸造は、明治時代から地域の農家と共に育んできた伝統的なみそづくりを行っています。しかし、昨年の能登半島地震により、そのみそ蔵が大規模半壊し、復興のための支援が求められています。重要な文化の継承のため、新たに立ち上げたクラウドファンディングプロジェクトに注目が集まっています。

地震による被害と現在の状況


昨年の震災から1年が経ちますが、高澤醸造の被災したみそ蔵は依然として解体の見通しが立たない状況です。被害の程度は深刻で、内部には植物が生い茂り、物が散乱した状態が続いています。社長の高澤理八氏は、「こればっかりは仕方ない」と語ります。みそ蔵の半壊だけに留まらず、作業所や社宅も損壊があり、修繕が必要です。現在、みそを大量に保存することができず、冬の仕込みにも影響を及ぼしています。しかし、幸運なことに、長年受け継がれてきた蔵付きの酵母は無事でした。これにより、みそやかぶら寿しといった製品は生産可能です。

再建のためのクラウドファンディング


再建のための資金を集める「能登のみそ蔵再建プロジェクト」が始まりました。このプロジェクトの目標金額は500万円。寄付者には、能登みそやかぶら寿しといった地元の特産品がリターンとして用意されています。さらに、このプロジェクト収益は被災した施設の修繕や運営費として使用されます。

リターンの一部紹介


  • - 能登みそ1kg: 地震の影響を免れた希少なみそ。価格は8000円。
  • - お得セット: 日本人に欠かせない味噌、醤油、お米がセット。価格は30000円。
  • - かぶら寿し: 実際の能登の味を堪能できる郷土料理。価格は15000円。
  • - 能登どぶろく: 伝統のお酒が楽しめるセット。価格は12000円。

このように、多彩なリターンを用意することで、地域の発酵文化を支える取り組みが進められています。

未来への希望


能登の発酵文化は、日本各地にも知られる独自のもので、地元の人々にとって特別な意味を持ちます。冬の風物詩でもあるかぶら寿しやどぶろくは、地域の人々が新年を迎える際に欠かせない存在です。震災を乗り越えて、再び発酵文化が息づく場所を取り戻すために、高澤醸造は一歩一歩進んでいます。ただの味噌蔵ではなく、地域の誇りと文化の象徴でもある彼らの取り組みは、全国の人々にも届けたい、という思いで満ちています。

あなたの支援が必要です


高澤醸造は、震災からの復興に向けて進む中で、皆さまの温かいご支援を必要としています。それぞれのリターンが、能登の伝統を守る力となります。ぜひ、共に能登の発酵文化を未来へと繋げていきましょう。詳細はこちらのクラウドファンディングページをご確認ください。

会社概要


  • - 社名: 高澤醸造株式会社
  • - 所在地: 石川県羽咋市下曽祢町ノの部50
  • - 代表取締役: 高澤理八
  • - 事業内容: 食料・飲料製造業、オンライン販売
  • - 公式HP


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 高澤醸造 発酵文化 能登みそ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。