革新と持続可能性の新たな一歩
株式会社Smoltが服部水産と提携し、高温に耐えるサクラマス種苗を導入することが決まりました。この協力により、服部水産の「百年」シリーズに新たな魚種として、高品質なサクラマスの養殖と販売がスタートします。新しい取り組みは、持続可能な養殖業の実現に向けた大きな一歩です。
高温耐性のサクラマスとは
Smoltが開発した高温耐性サクラマスは、従来の養殖地域にとらわれない新しい可能性を秘めています。Smoltは2019年に創業し、その間に温暖な宮崎県でサクラマスの養殖を進めてきました。20℃前後の海水でも育成可能な系統を確立し、6世代にわたる選抜育種によってその実績を作り上げてきました。この技術革新により、九州や四国、本州での実証実績も増えています。
養殖概要
新たに始まるサクラマスの養殖の詳細は以下の通りです。
- - 養殖開始日: 2025年1月23日
- - 養殖規模: 約2,000尾
- - 養殖場所: 服部水産 海面養殖生け簀(香川県かがわ市)
- - 出荷予定: 2025年5月
服部水産の挑戦
服部水産は、4世代にわたる養殖事業の実績を持ち、これまでの取り組みを通じて独自のブランドを確立してきました。「誰もやらないことをやる」という服部家の伝統に基づき、地元特産品を餌に使った養殖や、シェフとの直接取引を通じて品質向上に努めています。2020年には香川県初のマリン・エコラベル・ジャパン認証(MEL認証)も取得し、持続可能な水産業を目指しています。
未来を見据えた養殖業
Smoltの目指すところは、希少なサクラマスを育成し、水産業界の革新を図ることです。サクラマスは厳しい環境で進化し、美しい姿へと変化します。この生き方にインスパイアされ、Smoltは常に新しい挑戦をし続けます。養殖業の未来に期待が寄せられる中、服部水産との提携を通じて、持続可能な水産業の実現に向けた新たなステップが刻まれようとしています。
まとめ
今後のサクラマスの養殖がどのように展開していくのか、一層の注目が集まります。Smoltと服部水産の連携が、持続可能な未来の水産業において重要な役割を果たすことでしょう。この新たな取り組みは、私たちの食卓に新しい美味しさを届けてくれることでしょう。