ロッテのプラスチック削減への取り組み
株式会社ロッテは、現在進行中の環境保護に向けた努力として、使用するプラスチック量を年間約88.7トン削減することを見込んでいます。この取り組みは、チョコパイパーティーパック、カスタードケーキパーティーパック、トッポ袋のプラスチックトレーを薄肉化することで実現しようとしています。
厚みを薄くすることで実現するプラスチック削減
2020年からスタートしたチョコパイおよびカスタードケーキのパーティーパックでは、トレーの厚さを0.35㎜から0.31㎜に減少させることで、プラスチック使用量を約11%も削減することに成功しています。この変更では、耐衝撃強度を保ちながらもトレーの側面に縦線(リブ)を追加し、横方向に新たな段差を設けることによって強度を強化しました。この施策によって、年間で約83トンのプラスチック使用量削減が見込まれています。
さらに、2018年から始まったトッポ袋の取り組みでは、トレーの厚さを0.25mmから0.22mmに、高さを40mmから35mmへと変更。これにより、同じくプラスチック利用量が約12%削減されており、こちらの取り組みでも年間約5.7トンの原料削減が見込まれています。
スマイルエコラベルでの視覚化
ロッテでは、環境に配慮した製品を消費者にわかりやすく伝えるため、製品の容器や包装に「スマイルエコラベル」を順次表示しています。このラベルは、ロッテ独自の環境基準をクリアした製品に付与され、エコへの配慮が視覚的に伝わる仕組みとなっています。これにより、消費者も環境に優しい選択をしやすくなっています。
サステナブルな目標「ロッテ ミライチャレンジ 2048」
ロッテは「ロッテ ミライチャレンジ 2048」というサステナビリティ目標を掲げ、誕生から今日までの環境配慮の姿勢を鮮明にしています。この目標では、2048年度までに容器包装に用いる石油由来の使い捨てプラスチックをゼロにするという、大胆なビジョンが示されています。
このプラスチックトレーの薄肉化などの施策は、同目標に従い、さまざまな要因を考慮して開発されているものです。
未来のための一歩
ロッテが進めるプラスチック削減施策は、私たちの未来にとっても大きな意義を持っています。持続可能な社会の実現に向けて、企業の取り組みはますます重要視される中で、ロッテのような企業が先頭に立つことは、他の業界にも良い影響を与えることでしょう。これからも、環境を意識した選択をすることが大切です。私たちが消費者として支えることで、より良い未来が実現できることを期待しています。