特別プラネタリウム「キトラ古墳の天文図と中国星座」が開催
多摩六都科学館では、2025年5月31日(土)に特別プラネタリウム「キトラ古墳の天文図と中国星座」が上演されます。このイベントは、古代の星座文化や美しい壁画を通じて、皆様に深い宇宙の魅力を感じていただける機会です。
キトラ古墳の魅力
キトラ古墳は奈良県の明日香村に位置し、その石室には極彩色の壁画が描かれています。これらの壁画は日本の文化遺産であり、特に「キトラ天文図」と呼ばれる部分は、古代中国の星座を示しています。今回のプラネタリウムでは、これらの貴重な高精細画像を使って、数千年前の中国星座の世界をご紹介。壁画が国宝に指定されていることからも、その重要性が伺えます。
中国星座とは
中国星座は現代の西洋星座とは異なり、古代中国の文化に根ざした星座群です。キトラ古墳の壁画には、青龍、玄武、白虎、朱雀といった四神が描かれ、四神はそれぞれ特定の方向を象徴しています。また、「二十八宿」と呼ばれる28の星座は、中国星座の中でも特に重要な位置を占めており、これらは日本に古来から伝わっています。
イベントでは、これらの中国星座の知識をもとに、星の移り変わりや天文現象を楽しむことができます。観覧者は、直径27.5mの巨大ドームでの映像体験を通じて、星々の美しさを感じていただけます。
音楽とのコラボレーション
今回のプラネタリウムでは、音楽ユニット「姫神」が音楽を担当しています。姫神の星吉紀氏は、自然や神話をテーマにした幻想的なサウンドを提供しています。これにより、星空と中国星座の神秘的な世界観を音楽とともに体感することができ、特別な時間を共有できることでしょう。
イベント詳細
この特別プラネタリウムは、中学生以上の方が対象となり、小学生以下は入場できません。定員は234名で、参加費は2200円(入館券含む)です。チケットは4月26日(土)午前10時から先着順で販売されますので、早めのご購入をお勧めします。
また、多摩六都科学館のサイエンスエッグは、世界最大級のプラネタリウムドームで、1億4000万個の星が映し出されるため、臨場感あふれる星を楽しむことができる特別な空間です。
施設情報
多摩六都科学館は1994年に開館し、展示室ではさまざまな科学体験ができるミュージアムです。西東京市を中心に運営しておりますので、ぜひ訪れてみてください。
この特別プラネタリウムは、貴重な文化遺産と星空の世界を結びつけた素晴らしいイベントです。皆様のご来館を心よりお待ちしております。