五季そうさまプロジェクト
2025-03-25 14:36:50

長引く夏に新たな楽しみを!五季そうさまプロジェクトの誕生

長引く夏に新たな楽しみを!五季そうさまプロジェクトの誕生


今年の夏も猛暑が予想され、日本の季節感も変化しています。それに対応して、味の素株式会社が新たに始動した「五季そうさまプロジェクト」が注目を集めています。このプロジェクトは、暑さが長引き、食事のモチベーションが低下してしまう方々のために、楽しくかつ快適に過ごすためのレシピを提供するものです。

暑い季節の救世主「まだなつ」


※五季そうさまプロジェクトの一環として命名された「まだなつ」は、通常の四季に加えた新しい季節の名称です。この「まだなつ」は、長引く夏の影響で、特に9月から10月の初めにかけての気温が高い時期を指します。この期間、料理へのモチベーションが下がり、身体的な不調を感じやすいことから、「まだなつ症」という新たな健康問題が浮上しています。

料理の楽しみを取り戻すために


「五季そうさまプロジェクト」では、各種のレシピを通じて、暑い日でも食べやすい秋の食材を取り入れた料理を提案します。例えば、黄柚子やさつまいもを使った簡単で美味しいアレンジレシピなど、生活者に寄り添った内容が盛りだくさんです。この取り組みは、夏から秋の移行期にあたる「まだなつ」をより楽しむための新しい食の楽しみ方を提案します。

夏野菜を取り入れた新レシピとは


「ほんだし®」を活用したオリジナルレシピは、料理人の東山広樹さんが考案したもので、食感や香りを大切にした料理が特徴です。例えば、熱帯気候でも食べやすい「黄ゆずの秋兆しそうめん」や「夏越え秋鮭ガパオ」など、マンネリ化しがちな夏の料理に新しい風を吹き込むレシピが揃っています。これにより、食べることの楽しみを再発見し、身近な食材を使った新しい料理を楽しんで欲しいという思いが込められています。

食材の旬も変化


気候変動により、食材の旬が大きく変わってきています。例えば、魚のサンマは例年よりも遅れた秋に旬となることが増え、生活者の食生活に新たな影響を与えています。プロジェクトでは、なぜ「五季」という概念が重要であるのか、また、その背景にある気候変動への理解を深めることも目指しています。

さらなる展開に期待


今後は、プロジェクトサイトや連携企業を通じて、さらに多くのレシピや情報を提供していく予定です。食卓の可能性を広げるために、「ほんだし®」を活用した新しいレシピや食べ方をぜひ試してみてください。「五季そうさまプロジェクト」では、変わりゆく季節に喘ぐ皆さんをサポートしていきます。

まとめ


このプロジェクトは、長引く夏に対する新しいアプローチを提案するものであり、食卓の楽しみを再認識する良い機会です。今年の五季を楽しんで、心と体を元気に保ちましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: 五季そうさま 夏野菜 ほんだし

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。