美容医療の未来を支える倫理観の確立と合併症外来の重要性
美容医療は、近年ますます多くの人々に受け入れられ、身近な存在になっています。施術を受けやすくなった一方で、選択ミスや情報不足からくるトラブルが増加しているのも事実です。そのような中、2025年5月29日に開催された第113回日本美容外科学会において、ザ・プラス美容外科の犬飼麻妃医師が合併症外来の重要性や、美容医療における倫理観の必要性について発表しました。
合併症外来設立の背景
犬飼医師は、2023年から藤田医科大学ばんたね病院で美容医療に伴う合併症や後遺症に対応する合併症外来を設立し、様々なトラブルへの対応を行っています。美容医療が普及する一方で、適切な情報提供や相談先の不足が問題となっており、患者が適切な治療を受けられないケースが増えていることが背景にあります。こうした現状を踏まえ、合併症外来の設立を決定し、万が一の事態に備えた体制も整えています。
合併症外来の存在意義
美容医療は生活の質を向上させるために存在するものです。そのためには、患者自身が正しい知識を持ち、高い倫理観を持った医師のもとで施術を受けることが不可欠です。合併症外来は、患者にとっての安全な医療環境を促進し、信頼性向上の一助となることが期待されています。
患者へのメッセージ
犬飼医師は合併症外来を通じて、患者に以下の3つのメッセージを伝えています:
1.
正しい知識を持とう
施術を受ける前に、どんな材料が使われ、どんなリスクがあるかを理解することが重要です。特にアクアフィリング豊胸のように、安全性が問題視されている施術については、しっかりと情報収集を行うことが求められます。SNS情報に左右されず、正確な情報で判断を。
2.
医師の選び方に注意
医師の経歴や実績をしっかり確認し、十分な情報開示がされているかを見極めることが大切です。また、施術のバリエーションが豊富な医師が柔軟に対応できる可能性が高いことも考慮に入れるべきです。
3.
カウンセリングを複数受ける
どの医療機関で治療を受けるかを迷った際は、複数のクリニックでカウンセリングを受けることを勧めています。医師たちの意見を聞くことで、より良い選択ができます。即決を迫られる場合には注意が必要です。
教育と倫理観の強化
美容医療の質を向上させるためには、医師自身が責任感と倫理観を持って施術に臨むことが必須です。しかし、急速な需要増加に伴い、十分な教育を受けないまま施術する医師も少なくありません。合併症外来の設立に加え、医師向けのハンズオンセミナーを通じて、責任ある医療人材の育成に取り組み、教育環境の整備にも努めています。
誠実に患者と向き合うことで、美容医療全体の質が向上し、患者の信頼を獲得することができるのです。
ザ・プラス美容外科の取り組み
ザ・プラス美容外科では、患者が安心して施術に臨める環境の整備を進めると同時に、万が一のトラブルにも真摯に対応しています。美しさを追求しながら、患者の人生をサポートするための美容医療の提供を行っています。私たちの新しい時代の美容医療は、道路の安全を確保し、倫理観を重視することからスタートします。
ザ・プラス美容外科 代官山院の情報
- - 所在地: 東京都渋谷区猿楽町28-13 ROOB1代官山 3F
- - 設立: 2021年3月31日
- - 院長: 池 大官
- - 公式サイト
ザ・プラス美容外科 名古屋院の情報
- - 所在地: 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目18-22 フェイマス丸の内2階
- - 設立: 2023年5月10日
- - 院長: 永江 俊介
- - 名古屋院サイト
会社情報
- - 会社名: 株式会社JCM group
- - 事業内容: 日本でのザ・プラス美容外科の運営・管理
- - 代表取締役: 牧 敏博