斎麺SAI-MEN登場
2025-06-20 11:34:22

三重県明和町の斎麺SAI-MEN!新しいプラントベースラーメンが登場

三重県明和町が誇る新感覚ラーメン「斎麺SAI-MEN」



2025年6月20日、三重県明和町から新たにプラントベースの塩わさびラーメン「斎麺SAI-MEN」が登場します。この商品は、伊勢神宮近くの歴史深い斎宮に、かつて天照大神への祈りを捧げていた皇女「斎王」をテーマにしています。共同開発者は、ラーメン好きで「南野商店」を運営している南野マキさん。魅惑的なラーメンを目指して製作されたこの一杯には、地元食材と歴史が息づいています。

商品の特長について



1. 麺の魅力



斎麺SAI-MENに使用されるのは、三重県四日市市の有限会社渡辺手延製麺所が提供する「四日市ひやむぎ」のバチ麺。この麺は、独特の乾燥法で作られており、食感が普通のラーメンとは一味違います。過去と現在を結びつけるその食感は、訪れる人々に古の味わいを届けることでしょう。

2. スープに込められた哲学



ラーメンのスープには、伊勢市の岩戸の塩工房で作られた天然塩と、三重県のあおさを使用。風味のアクセントには、平安時代から使用されてきた本わさびを取り入れました。これによって、シンプルながら奥深い味わいを実現しています。特に、五葷や化学調味料を使用していないため、オリエンタルヴィーガンにも適した一杯となっています。

3. 中華めん風の素「YUDE-CO」



斎麺と一緒にセットになっているのが、南野商店オリジナルの「YUDE-CO」。この素を茹で湯に加えることで中華めんの風味を楽しむことができ、ひやむぎとのコンビネーションが楽しめます。温かく食べるのも良し、冷やしてさっぱりと味わうのも良し、食べ方の選択肢は多彩です。

美味しい食べ方



「斎麺SAI-MEN」を楽しむ際のおすすめトッピングには、わさび風味のわさび菜やみょうががぴったり。また、ヴィーガンでない方は鶏肉や白身魚とも相性が良いです。出発は温麺で、夏は冷やし斎麺で、シーズンによって食べ方を変えてみましょう。

開発者からのメッセージ



南野マキさんは、「斎王」という存在が自分にとって身近なものであったことを強調し、この一杯に込めた思いを語っています。食文化としてのプラントベースの魅力が、日本の地元食材を通じて感じられるようにとの願いが込められています。どんな方でも楽しめるように設計された「斎麺SAI-MEN」を、ぜひ堪能してください。

購入と楽しめる場所



「斎麺SAI-MEN」は、いつき茶屋や南野商店、マルシェヴィソンなどでご購入いただけます。ぜひこの新しい美味しさをお試しください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: プラントベースラーメン 明和町 斎麺SAI-MEN

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。