『喜びの歌』を織り成す音楽プロジェクト、横浜マラソン2025に参加者募集中
認定NPO法人スローレーベルが展開する音楽プロジェクト『Earth Pieces』が、2025年開催予定の横浜マラソンでのチャリティプログラムに選ばれました。このプロジェクトの目的は、2026年のミラノ公演を実現するためのパートナーを募ることです。2024年に行われる『Earth Pieces vol. ワールドプレミア』に続くこの活動は、多様性を音楽で表現し、メンタルヘルスやコミュニケーションの課題に対する解決策を模索します。
地域から世界へ広がる音楽の力
『Earth Pieces』は、音楽経験の有無にかかわらず誰でも参加できる新たな形の音楽会です。2024年には28名のプレイヤーが集まり、わずか1日で『喜びの歌(第九)』を演奏しました。このプロジェクトでは、一般の方が演奏に参加することで、音楽のつながりや喜びを共有できる機会が提供されます。特に、障害者や高齢者、文化的背景の異なる人々が一緒に音楽を奏でることで、より豊かなコミュニケーションが生まれています。
サステナビリティとアクセシビリティ
世界各地で音楽と文化のイベントが行われる中で、今なお孤立しがちな人々のために『Earth Pieces』は大きな役割を果たしています。『日テレNEWSカルチャー』などでも取り上げられ、多くの関心を集めました。また、2025年には国際カンファレンスに参加し、音楽イベントの持続可能性と、誰もがアクセスできる舞台の重要性が広まりつつあります。
ミラノ公演の舞台裏
2026年3月には、冬季パラリンピックが開催されるミラノで『Earth Pieces in MILANO』が予定されています。この公演では、120名の障害を持つミュージシャンたちが参加し、プロのサポートを受けながら演奏を行います。この音楽会は、視覚、聴覚、身体的ニーズに対応した「音楽の設計図」という独自の音楽ツールを活用し、多様な人々が演奏できる環境を整えることを目指します。
地元文化との連携
イタリアの協同組合型音楽学校「AllegroModerato」は、地域社会との連携を強化しながら、音楽を通じた多様性の実現を目指しています。彼らのビジョンは、スローレーベルが掲げる「すべての人にひらかれた音楽のあり方」にも共鳴しています。Luca Baldanディレクターの言葉を借りると、異なるバックグラウンドを持つ人々が音楽でつながることは、彼らの情熱と共通するものです。
今後の展望
『Earth Pieces』は2030年の国連総会を目指し、より多くのコミュニティが参加できる環境を整えています。これにより、人と環境、文化が調和し、持続可能な未来を築くための土台を作ることが目標です。失われた社会的つながりを音楽で再生し、多様性が育む新たな価値観を世界に発信していきます。
参加方法
横浜マラソン2025のチャリティランナーとして、エントリー時に寄付をすることでこのプロジェクトに参加できます。募集は先着順で、2025年4月9日から6月25日まで実施されています。興味がある方はぜひ、詳細をご確認の上、参加を検討してみてはいかがでしょうか?
『Earth Pieces』の音楽を通じた共創によって、私たち一人ひとりができること、そして共に築き上げる未来への参加が期待されています。