能登のナイフTAFU
2025-07-08 16:48:27

能登の伝統技術が生んだアウトドアナイフ『TAFU』の魅力とは

能登の伝統技術が生んだアウトドアナイフ『TAFU』の魅力とは



2025年7月8日、石川県にある創業明治41年の鍛冶工房『ふくべ鍛冶』が、野鍛冶文化を体現するアウトドアナイフ『TAFU』の一般販売を開始しました。このナイフは、自然と共存する能登の暮らしを背景に、堅牢性と多機能性を兼ね備えた逸品として名を馳せています。事前のクラウドファンディングでは、予想を上回る支援を受け、想定以上の1000万円を超える資金を集めました。

TAFUの誕生背景



『TAFU』の開発は、能登半島地震という逆境から始まります。「包丁を作りたい」との思いから、野鍛冶文化をつなげるためのプロジェクトとしてスタートしました。『ふくべ鍛冶』では、漁業や農業に従事する人々が使用する道具のカスタマイズを長い歴史の中で行い、自然と奏でる日々の中で、生命を守るための強靱で切れ味抜群の刃物が求められてきました。そのため、全てのアウトドアの真髄を詰め込んだ『TAFU』が誕生したのです。

『TAFU』の特徴



TAFUは、狩猟文化で使用された短刀「マキリ」を原型とし、道具文化が息づく能登で特に重要な役割を果たしています。この小刀は、シンプルであるが故に、極めてタフで使いやすいデザインが魅力的です。ダブルエッジの刃は、和包丁にはあまり見られない特徴で、特に硬いものを切るのが得意です。これにより、キャンプ時の食材を簡単に処理することが可能です。

刃には『安来鋼 青紙2号』が使用されており、切れ味鋭く耐久性に優れています。この鋼材は、日本刀製造技術にも通じており、刃こぼれしにくいのが特長です。さらに、鋼を三枚合わせにしているため、何度も研ぎ直しても切れ味が持続します。まさに、一生モノのナイフとして評価される理由がそこにあります。

実用性と多機能性



『TAFU』は、調理や薪割り、着火に至るまで、アウトドアでの基本的な作業をこなすために設計されています。不測の事態に備えて、災害時のナイフとしても非常に高い性能を誇ります。キャンプシーズンに限らず、様々な状況で役立つこのナイフは、初心者はもちろん、プロフェッショナルにも愛用されています。

商品詳細


  • - サイズ:全長27.5cm(刃渡り13.5cm)
  • - 重量:210g
  • - 材質:刃/安来鋼青紙2号、地金/SUS410ステンレス、柄/焼樫木
  • - セット内容:TAFU本体、栃木レザーケース、マグネシウム棒(着火用)、防錆シート、説明書、化粧箱

TAFUは、ただのナイフではなく、能登2世代を超えて受け継がれてきた技術と文化が詰まった製品です。ユーザーからの声として、震災を経て「野鍛冶の技術を伝えたい」という職人の意思が強くなり、多くの応援が集まりました。

まとめ



『ふくべ鍛冶』のTAFUは、現代のアウトドアシーンのニーズに応えるために、能登の文化と歴史を踏まえたものです。「本物のナイフ」として選ばれることの重要性を理解し、日常や自然の中でその魅力を感じ取っていただければと思います。価格は44,000円(税込)で、公式オンラインストアなどで購入可能です。この機会に、能登の伝統が生んだ『TAFU』をぜひ手に取ってみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: ふくべ鍛冶 アウトドアナイフ TAFU

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。