海の落語プロジェクト
2025-05-07 12:18:19

高校生が海洋問題を楽しく学ぶ「海の落語プロジェクト」参加者募集中!

海の落語プロジェクトで海洋問題を学ぼう!



日本の伝統文化である落語と、海洋問題を結びつけた新しい学びの場『海の落語プロジェクト』が始まります。このプロジェクトは、一般社団法人うみ落語協会が主催し、高校生が海の現状や問題を楽しく学ぶ機会を提供します。2025年度の参加者エントリーが開始され、若い世代に向けたこの魅力的なプログラムが注目を集めています。

プログラムの概要



『海の落語プロジェクト』は、笑いやストーリーテリングを通じて海洋問題を身近に感じてもらうことを目的にしています。高校生は、プロの落語家と環境専門家から直接指導を受け、自ら海に関する落語を創作し、発表する機会が与えられます。このプログラムでは、合計10名の高校生を募集し、それぞれ「落語高校生コース」と「海洋高校生コース」に分かれて活動します。

プログラムの流れ



1. オリエンテーション(2025年6月)
ここではプログラムの全体説明や海洋講座が行われ、チームビルディングが実施されます。参加者は、各チームでの活動を通じて協力して取り組む仲間を作ることができます。

2. テーマ決定(2025年6月)
チームごとに海落語のテーマと研究発表のテーマを決定し、具体的な内容を考え始めます。

3. 創作と研究(2025年7月~8月)
落語高校生コースは、プロの落語家から創作指導を受けながら、海洋高校生コースは、環境専門家の知識を活かし、海洋問題についての現地調査を行います。

4. 稽古と準備(2025年8月~10月)
各コースは稽古を重ね、自身の発表準備を進めます。ここでは、プロの指導のもと、実際の落語の上演を念頭に置いた練習を行います。

5. 中間発表会(2025年10月)
プログラムの途中に中間発表会を行い、関係者からのフィードバックを受けてさらに成長します。

6. お披露目イベント(2025年11月)
最終発表ステージでは、各チームが創作した海落語を披露し、海洋問題についての研究を発表します。プロの落語家や海洋関係者の審査によって最優秀チームが選ばれ、表彰されます。

このプログラムに参加するメリット



  • - 他校の生徒と交流できる貴重な機会。
  • - プロの落語家からのマンツーマン指導を受けることができる。
  • - 自分のアイデアを形にし、発表する経験が得られる。
  • - 海洋問題に関する理解を深め、自らの見解を発信できる。

応募資格と方法



参加には、日本在住の高校生であることが必須です。参加希望者は、締切までに指定の応募フォームを通じて申し込みを行なってください。応募は2025年5月30日まで受け付けています。交通費や宿泊費は支給されるため、経済的な負担も軽減されます。

この貴重な機会に、自分の情熱を海に向け、未来を見据えた行動を起こしてみませんか?参加を通じて、あなた自身の成長を実感し、仲間と共に新たな学びの道を切り開きましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 落語 海洋問題

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。